FORZA STYLE 編集長 兼 ファッションディレクター
尊敬する人は、ロロ・ピアーナの元会長セルジオ・ロロ・ピアーナさん、ピエール・ルイジ・ロロ・ピアーナさん、トッズの会長ディエゴ・デッラ・ヴァッレさん、格闘家のブルース・リーさん、初代タイガーマスクの佐山サトルさん。 スポーティでエレガントなイタリアンスタイルを愛し、趣味はクルーズ(船旅)と日焼けとカラオケ。お酒をある一定以上飲み過ぎると、なぜだか一人感無量状態になって男泣きする小誌編集長。1973年、東京生まれ。
お待たせしました。お待たせしすぎたかも知れません。
ご無沙汰していたエロサバも、そろそろ本格的に再開しようと思っております(すみませんでした……)。
早速ですが、新春第一段はトレンチコートの着こなし術。長めの着丈のコートのボタンを上まで留めて、颯爽とエロスを振り撒こうじゃないですか!
アイテム
コート/ES:S
スーツ/B.R.ショップ
シャツ/アルコディオ
ネクタイ/タカシマヤ スタイル オーダーサロン
チーフ/ムンガイ
メガネ/オリバーピープルズ
チーフ/ブルネロ クチネリ
ベルト/ジョンロブ
時計/ヴァシュロン コンスタンタン
リング(右)/フィクサー
リング(左)/アスプレイ
バッグ/エルメス
傘/フォックス・アンブレラ
ソックス/グレン・クライド
靴/WH
ES:S(エス)のトレンチコートは、ここ数年買った洋服のなかでベスト5に入るくらいのお気に入りです。ラグランスリーブの少し肩が落ちた感じや、ボタンを上まで留めて着るときに出る、ミリタリーもののような丸みのある胸のカッティング、さらには襟元のニュアンスのある表情など、あまりに良すぎて、この高密度ナイロンタフタ素材のタイプは2色買いしたほどです。
最初は、ここで着ているネイビーに限りなく近いブラックを購入。次に王道のベージュを買ったのですが、やはりというか、以前も告白したとおり、僕が着るとなぜか昭和のオジサンというか、『ルパン三世』の銭形警部のようになってしまうんですよね(笑)。
もう少し年齢を重ねて、枯れた感じになったら似合うのかもしれませんが、どうもしっくりこなくて(照れがあって?)、もっぱらこっちばっかり着ています。
ミリタリー由来の本格的なつくりながら、エポーレットやガンパッチなど、トレンチ特有のディテールをことごとく排除してミニマムに表現されているのもポイント。
今のビッグシルエットのトレンドからいうと、もうひとつ上のサイズを選んでいいけれど、大人が着るにはこれくらいのゆったりさがちょうどいいと思います。
丸みがあるのに、しっかりと男らしさや風格を備えているあたりが、大好きだった1990年代のジョルジオ アルマーニを彷彿とさせるんですよね。
コートのボタンを上まで留めたらコーディネイトも何もないじゃないか、と突っ込まれそうですが、まあそう言わずに……。襟の立たせ方やウエストのベルトをギュッと絞ってシルエットに変化をつけるのだって、立派な着こなしの一部。こういった細部にこそ神は宿るのです!
素材は撥水性があり、しかも着丈が長いので、このスタイルは雨の日対策として完璧。シワになりにくいので、バッグの中に丸めて入れておけば、いざというときでも安心です。
ここでエロサバの“エロ”はどこと問われると、難しいところではあるのですが、コートで隠れている面積が多いからこそ、見えている部分には全身全霊を注いで、聖なるエロスを研ぎ澄ませるとでも言いましょうか。
例えば、フォックス・アンブレラの傘。英国紳士がステッキ代わりに使ったりするものなのですが、この持ち手はよく見ると狩猟犬のグレイハウンドがあしらわれているんですね。
あと、右手にはめたリングは、フィクサーという謎のブランド。何だか秘密結社のシンボルマークみたいじゃないですか?
一見、紳士に見えても、こうやって小さな部分に撒き餌をしておけば、あとは食らいつくのを待つだけ。食いついてきたら、ガブっといけばいいんです! まぁ、いつもながら妄想で終わってしまうんですが(苦笑)。
今回のスタイルのキモは……。
Photo: Ikuo Kubota (OWL)
Styling&Model:Yoshimasa Hoshiba
6冊目の書籍が発売しています。洋服から、ジュエリー、腕時計、ライフスタイルまで。僕が日頃から愛する大人の男女におすすめしたいブランドの逸品について書いています。読んでない方はぜひ!
干場義雅が愛する
「究極のブランド100+5」(日本文芸社)
5冊目は、1冊目の書籍の内容を改稿し、本質的な服装術を知らない新社会人から肩書きを持つ大人まで使える身に纏う処世術について書いています。読んでない方はぜひ!
世界のビジネスエリートは知っている
「お洒落の本質」(集英社文庫)
4冊目の本では、女性のエロサバなスタイルについてまとめています。女性はもちろん、男性が読んでも面白いのでぜひ。奥様にもすすめてくださいね。
干場義雅が語る
「女性のお洒落」
(ディスカバートゥエンティワン)
3冊目の書籍は、難しいとされる大人のカジュアルスタイルについて書いています。読んでいない方はぜひ!
干場義雅が教える
「究極の私服」
(日本文芸社)
2冊目の書籍は、色気についてです。 普通に見えて、なぜか人を惹きつける男の共通点について書いています。読んでいない方はぜひ!
一流に学ぶ
「色気と着こなし」
(宝島社)
1冊目は、スーツの着こなし術から世界の一流品選びまで、基本的なことやお洒落の本質について書いています。読んでいない方はぜひ!
世界のエリートなら誰でも知っている
「お洒落の本質」
(PHP出版)
【エロサバ】-Hoshipedia
「エロサバ」とは、エロいコンサバの略で、干場の哲学により生まれた造語。シンプルでベーシック、コンサバティブな洋服を着ているのに、なぜかエロく見えるスタイルのこと。例えば喪服の女性。成熟した大人の女性が喪服を着ていて、メイクもナチュラルで抑制しているのに、不思議と色っぽく見えるスタイル。例えば、普通の白いシャツを着ているのにも関わらず、胸元のボタンの開け方や袖口のまくり方でSEXYに見えるスタイル。粗悪な素材でデザインが変わっているシャツでは駄目。上質な素材でベーシックなシャツだからこそ、崩して着こなしても上品さが保てるのです。男性で例えるなら、仕立てられたグレーの無地のスーツを着て、上質な白シャツに黒の無地のネクタイのような極めてコンサバティブなスタイルをしているのに、内側から大人の色気が香るスタイルのこと。
.container_1 { /*text-align: center;*/ paddi...
2020.6.26 updateスーツの選びや着こなしは、以前に掲載したジャケットとパンツの組み合わせと考えていただければ。紺またはグレーを基本とし、サイズ...
2020.10.12 updateジャケットの変化がもたらした結果 ビジネスマンにとって、バッグはなくてはならないものです。 PC、スマホにタブレット...
2020.6.25 update寒い時季にジャケットの上に羽織るコートが多様な時代です。トレンドや価格に踊らされることなく、10年着られる基準で選べば間違い...
2020.12.31 updateビジネスバッグにリュックを使うことが珍しかったのも、とうの昔。今では当たり前となりました。コロナ禍によって自転車通勤に切り替...
2020.8.22 update黒がダメな理由とは? 上下衣が共地のスーツに代わって、ビジネスウエアの主役となっているジャケットとパンツのセパレート・...
2020.6.11 updateスーツの選びや着こなしは、以前に掲載したジャケットとパンツの組み合わせと考えていただければ。紺またはグレーを基本とし、サイズ...
2020.10.12 updateビジネスウエアを着るのに際し、黒または茶の靴に合わせて、それぞれ同じ色のベルトを選ぶ、というのが基本です。 黒い靴には...
2020.8.27 update足元を見る、という慣用句があります。 これは街道筋や宿場などで、駕籠舁き(かごかき)や馬方(うまかた)が旅人の足元を見て疲...
2020.8.6 updateジャケットの変化がもたらした結果 ビジネスマンにとって、バッグはなくてはならないものです。 PC、スマホにタブレット...
2020.6.25 update
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録