ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
CAR 得するクルマ生活

「一般道では効果なし?」クルマ好きおじさんの好物【リアウイング】本当の役割とは

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録

 

■一般道での走行では、空気抵抗でしかなかったはず

このダウンフォースは、クルマの速度が上がれば上がるほど重要になります。速度が速くなるにつれ、ボディの下部を流れる空気が乱れ、わずかながらボディを浮き上がらせようとする力(リフトフォース)が発生してしまうからです。これはタイヤのグリップにも影響を与えますし、高速走行からブレーキングをして前方に荷重がかかるような状況だと、リアタイヤのグリップはさらに不安定になってしまいます。

スーパーGTマシンのシビックタイプR(コンセプト)。ド派手な外観がいかにもレーシングカーという感じだが、レースカーにとってリアウイングは超重要な空力パーツだ

それらを抑えるためにダウンフォースは必要であり、もちろん市販車であっても、高い速度域であれば、効果は期待できるのですが、一般道を走行している速度域だと、ダウンフォースの恩恵を感じるシーンはまずありません。

ウイングの角度を立たせていけば効果はあるでしょうが、立てていくと今度は空気抵抗が増加します。また、リアウイングがなかったとしても、安全に走行できなくなるわけではありません。それどころか、クルマの後端に巨大な突起物がついていたことは、大きな空気抵抗になっていたはずです。

 

■ただ、当時の本当の役割はやはり「かっこよさ」

昨今は、(許される場において)200km/h以上出せるスポーツカーであっても、以前のような巨大なリアウイングはみられず、日産「GT-R」も日産「フェアレディZ」も、トヨタ「スープラ」も、リアスポイラーは控えめ。フェラーリやランボルギーニ、ポルシェ、パガーニやマクラーレンといったスーパーカーも、ド派手なウイングはほとんどみられません。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割
マクラーレン初の量産PHEV「アルトゥーラ」。この美しさはウイングがないからこそではないだろうか

これらは、床下を流れる気流をコントロールしてダウンフォースを発生させるといった、代わりとなる空力テクノロジーが採用されているため。加えて、クルマの上面にリアウイングのような付加物を付けたくない、といったスタイリングに対する意識の変化も、大きく関係しています。

むしろ、美しいスタイリングを際立たせるため、高速走行している時だけ電動リアスポイラーが立ちあがるようにしていたりと、できるだけ目立たなくしているのが現代スポーツカーです。

巨大なリアウイングは、今ほど空力技術が発達していなかった時代に、エンジニアたちが必死に考えたダウンフォース発生デバイスでした。それらが、レーシングカーに取り付けられていることで、「速そう…」「かっこいい!!」というイメージをつくることができたというのが、市販車におけるリアウイングの本当の役割だったのではないでしょうか。

Text:Tachibana Kazunori,MMM-Production
Photo:HONDA,SUBARU,McLaren



RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5