ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
CAR 得するクルマ生活

「一般道では効果なし?」クルマ好きおじさんの好物【リアウイング】本当の役割とは

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録
安全装備や自動運転でますます高額化している現代のクルマ。上手に購入する方法は? さらに、所有してからも様々なトラブルやアクシデントが起きるのがカーライフ。それら障害を難なくこなし、より楽しくお得にクルマと付き合う方法を自動車ジャーナリスト吉川賢一がお伝えします。

かつては、公道を走る市販車にも取り付けられていた、巨大なリアウイング。いまもサーキットを走るレーシングカーでは大きなリアウイングをみかけるものの、市販車では、高性能車であっても、かつてほど巨大なリアウイングを装着しているクルマは少なくなってきました。

空力性能向上のために装着していたはずなのに、なぜ近年は見られなくなってきたのか。ひょっとして単なる見栄だった? リアウイングの役割について考えてみましょう。

 

■巨大なリアウイングの役割は「ダウンフォースの発生」

車体の後部に装着される空力パーツである「リアウイング」。車体後部にダウンフォース(下向きの力)を発生させることで車体を地面に押し付ける効果を得るためのパーツで、車両後方に向かって上向きの角度に取り付けられます。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割
先代WRX STiのリアウイング。かなり派手な外観が特徴のモデルであったが…

走行中、空気の流れがここで上向きに曲げられ、それによって、ウイングの上側に流れる空気よりも下側に流れる空気のほうが速くなり、下側のほうが、気圧が低くなるため、クルマを下に押し付ける力(ダウンフォース)を発生させることができる、という仕組み。航空機が離陸する際、翼の半分を下向きにすることで揚力を発生させていますが、クルマのリアウイングは、それと逆の方向の仕事をしています。



RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5