ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
LIFESTYLE 得するクルマ生活

普通免許をとれば大型バイク免許がついてきた?運転免許の歴史をサクッと紹介!

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録
安全装備や自動運転でますます高額化している現代のクルマ。上手に購入する方法は? さらに、所有してからも様々なトラブルやアクシデントが起きるのがカーライフ。それら障害を難なくこなし、より楽しくお得にクルマと付き合う方法を自動車ジャーナリスト吉川賢一がお伝えします。

取得が可能な16歳以上の人のうち、約75%が保有しているという、運転免許。クルマを運転するためには取得しなければならないものですが、この免許制度は、いつどのようにして導入されたのでしょうか。日本における運転免許証の歴史を紹介しながら、昭和から令和で変わったことについても振り返ります。

 

■免許制度が導入されてから120年!!

日本で最初の運転免許は、1903年ごろに愛知県で制定された「乗合自動車営業取締規則」だとされています。2023年は、日本で最初に運転免許が制定されてから120年と、記念すべき年なのです。

当時は、運転免許というよりは、乗合自動車の「営業許可証」というイメージだったようですが、1907年、警視庁(東京府)が「自動車取締規則」を制定。これが日本で最初の自家用車の運転免許だそうです。その後、1919年になって全国法令として「自動車取締令」が制定され、運転免許は全国区となりました。ちなみに初期の頃の免許証は、木製だったそうです。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割
電気技師の山羽虎夫が製作した、山羽式蒸気自動車(1904年)が、国産自動車第一号とされている(写真は公益社団法人自動車技術会より)

当時の運転免許は、どのクルマでも運転ができる「甲種」と、特定のクルマや特殊なクルマに限る「乙種」の2種のみ。免許を取得するための試験は、なんと公道で行われたそうです。

その後1924年になって、現在の第二種免許に相当する業務用の免許である「就業」免許が制定され、免許の種類は3種類になりました。ただ当時は運転免許の試験には、車検証が必要であり、クルマを所有していないと免許を取得することはできなかったそうです。



RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5