ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
HEALTH 「超名医に聞け!」

あえてのゆるい運動と、好きなことを考える時間。脳医学の権威が実践している、いますぐできるボケにくい健脳法6つ。

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録

今回は、脳医学の権威として著名な、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に「健脳法」についてお話をお伺いしました。

誰でもカンタン、いますぐ応用できる瀧先生直伝の「健脳6か条」は認知症の予防にも効果的。しっかりと脳に叩き込んでおきましょう。

「脳の研究は、現代の医学でも最も注目されている分野で、日々世界中の医学者たちが膨大な論文を発表しています。

私はこれまでに16万人の脳画像を読影、解析して、認知症や加齢の影響を調べてきました。

5歳のお子さんから80歳を超える高齢者まで、MRIを用いた三次元の脳画像を集め、莫大なデータの中から認知症をはじめとした様々な病気との関連を研究してきました。

今回は、そんな私の知見と、最新の論文で明らかになった「脳を健康にする6か条」について、お話ししたいと思います。

まず第1条が「有酸素運動の習慣化」。こう言うと引いたり身構えたりしてしまう方が多いのですが、ゆるい運動で構いません!(笑) むしろ、ゆるい運動を私は推奨します。

というのは、どんな運動でもやらないよりはやったほうが確実に脳によいことが証明されているから。

運動と聞くと、ハアハアと汗を流して行うものという固定概念がありますが、「健脳」の観点に立てば、散歩も立派な運動です。

©Getty Images

エスカレーターではなく、階段を使うとか、慣れてきたら一段飛びで昇ってみるとか、日常生活の中でゆるい運動を心がけるだけでも、脳は活性化されることが証明されています。

具体的に何が起きるかと言うと、【海馬】という記憶を司る部位が活発に動き、記憶力を高めてくれるんです。また、海馬の隣にある「扁桃体」という部位の過活動を抑え、ストレスの軽減に効果があります。

海馬は、人間の生存に欠かせない部位であり、脳の中で唯一『何歳になっても新しく脳細胞が作られ続ける』という特徴がります。この一事でも、いかに海馬が人間にとって不可欠な機能を与えられているかがおわかりいただけるかと思います。

そして、辛くない程度の運動でも、海馬は喜んで強くなってくれるということも覚えておいてください」

まずは歩くこと。慣れてきたら、早歩きなど少し汗ばむ程度の運動を習慣化することが大事とのこと。

習慣化してしまえば、あとは脳が無意識のオートメーションで、脳があなたを運動へと促します。これが瀧先生が言う「正のスパイラル」。そのためにも、まずはゆるい運動から始めましょう。



RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5