愛し合って結婚したはずなのに、いつからかギスギスしはじめた夫婦仲。その原因はひとつではなく、ほんの些細なことの積み重ねだったりする……。「大丈夫、ちょっとした心がけ、話し方で夫婦の関係は改善していきます」作家・心理カウンセラーとして活躍する五百田達成氏が、サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績を活かし、夫婦間コミュニケーションに関する実践的アドバイスを伝授する。
「子どもが生まれたらタバコをやめる」と言っていたはず。

なのに、なんだかんだとズルズルタバコを吸い続けている夫。
健康にも良くないし、子どもだって嫌がっている。そろそろ本当にタバコをやめてほしいけれど、なんど言ってもやめようとしない……。
お酒が好きなのはわかるけど、毎日毎日ワイン1本以上空けるって、さすがに飲み過ぎじゃないかな。
彼女がお酒好きなのは昔からだし、適度なお酒は健康にいいとか言ってるけど、いくらなんでも飲み過ぎだよね。
瓶の回収日ごとに我が家から出る大量のワインボトル、ご近所からどう思われていることやら……。
いくら指摘しても、パートナーがなかなか聞き入れてくれない、改善してくれない。
そういった状況が続くと、相手に直接言うかわりに、子どもにこんなふう言ってしまうことはありませんか?
「パパ、たばこ臭くてイヤだねぇ」
「ママ、また酔っ払ってるよ。飲み過ぎだよねぇ」
相手に直接言っても全く聞き入れてくれないから、子どもに言うフリをしつつ嫌みを言う。
こんな言い方をしても、相手には響かず、開き直るだけでしょう。
ましてや、それを聞かされた子どもは、子どもなりに空気を読んで板挟みになってしまいまい、悪い影響を与えかねません。
一緒に暮らしている家族だからこそ、小さな不満や憤りはあって当然。
仲のいい夫婦は、そういった日々の不満や憤りをどのように相手に伝え、解消しているのでしょうか? LESSON2で解説します。
参考文献:『不機嫌な妻 無関心な夫』/五百田達成
Text:FORZA STYLE
RANKING
1
3
5
1
2