ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
FASHION あなたの靴、見せてください!

オジサン、雨で濡れちゃうと不快でしょ? 雨量の多い梅雨にこそ履きたい、防水力の高い名作靴5選とは

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録
靴を偏愛する こじラグ谷中が、さらに靴企画を充実させるべくスタートさせた「靴魂(くつたま)」! インスタグラムに#靴魂のハッシュタグを付けてポストされたソウルメイトの投稿から、独断と偏見、そして魂を込めて厳選! あなたの靴が見たいから〜。

雨量の多い日が頻発。ビチャビチャ足に気をつけて!

2024年は各地で平年より10日以上も大幅に梅雨入りが遅く、雨の降る日が少ないのに、平年以上に雨量が多いといいます。

ということは、1回の雨で降る量が多く、街が水浸し気味ということでは?

そうなると足元がビチャビチャになる可能性が高いので、第188段では 雨を恐れない靴をピックアップしたいと思います。

靴選びで、まず気をつけるべきは 雨水を最も受けるアッパーの素材です。オイルドやシボ、ガラスなど防水や撥水性に優れた加工が施されたレザーや、起毛素材で雨ジミがつきにくいスエードなどを選ぶのが吉です!  

そして、次はソール。レザーソールは水が染み込みやすく、駅や建物内などコンクリートの床では滑るので注意が必要です。ラバーソールの方が安心ですし、ダイナイトやビブラムソールならグリップ力も高いので、滑りにくく安全です。  

最後に、アッパーとソールをつなぐ製法。マッケイ製法の靴はソールから中底までがダイレクトに縫い合わされており、底面にステッチが露出しているものはラバーソールでも水が糸を経由して浸ってくるので おすすめできません。  

グッドイヤーウェルト製法の靴は、底面のステッチが内部とは繋がっていないので、底面から水が浸入する心配はありませんが、激しい雨で水分量が多い場合はコバとアッパーのすき間から浸って濡れてしまう危険性があります。  

アッパーに接する部分を山状に盛り上げたストームウェルト製法、L字状に縫い付けられた幅広のウェルトを使ったり、アッパーを外側に折り曲げた上でウェルトを重ね合わせるノルウィージャン製法などは、グッドイヤーウェルト製法よりかなり防水性が高まります。

では話をクルリンパと戻して、雨を恐れない靴の投稿5選をご紹介していきます!

パラブーツの「シャンボード」

まずは、17目の登場となる@akigara_shoesさんの投稿から。パラブーツ(Paraboot)の「シャンボード(CHAMBORD)」です。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

"メイド イン フランス"と"手縫い"を貫き、世界中で高い評価を受けているパラブーツ。

中でも、ビジカジはもちろん、オフシーンでも活躍してくれる使い勝手の良さから絶大な人気を誇る外羽根のUチップが、「シャンボード」です。

堅牢で防水性が高いノルウェイジャン製法、自社で生産しているオリジナルのラバーソール「パラテックスソール(PARATEX SOLE)」、たっぷりオイルを入れたリスワクシーレザーを組み合わせることで防水性を高めているため、雨でも全然怖くない!

梅雨時期には重宝するので、着用率が上がるという方も多いのでは。

@akigara_shoesさんの「シャンボード」も見事なくらい水を弾いています。付きものである「モカ割れ」が気になるところですが、それを差し引いても良い靴ではないでしょうか。



RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5