日本で生まれて、全世界共通語になった言葉といえば....ゲイシャ、カラオケ、フジヤマ、そしてエモジ。
最近では「ヘンタイ」なんてのもあるそうですが、今日はEMOJI(絵文字)についてのトリビアをご紹介します。
絵文字が生まれたのは1999年の日本。Iモードユーザーの中で、176種類の絵文字がやりとりされたのが人気となり、全世界に波及していきました。
現在ではなんと毎日60億のEMOJIが地球上を飛び交い、その70%が笑顔や泣き顔などの感情を表すものだとか。
対面のコミュニケーションにはあって、ネット上のやりとりにはない「ノンバーバルコミュニケーション」を補おうとする、人類の知恵なのかもしれません。
ネットの世界に存在する「グラマーポリス」(文法取り締まり官)は、「EMOJIを使うと頭が悪くなる」と指摘していますが、米の出会いサイト企業「マッチドットコム」の調査によれば絵文字を使うユーザーのほうが、使わないユーザーよりもデートに漕ぎ着ける機会が多いんだそう。
オジサン世代にはなかなか勇気が入りますが、デジタルネイティブの若者とのコミュニケーションには、欠かせない存在となっているのかもしれませんね。
RANKING
1
4
5
2
4
5