1990年生まれ、年の半分以上を海外で過ごすアラサー船長。旅行も合わせて20ヵ国ほど巡る。ロレックスのサブマリーナーを購入してから時計にのめり込み、時計の面白さを語り散らかすため、ブログ「腕時計のある人生」、YouTube「腕時計のある人生Channel」を開設。やるのは野球、見るのはサッカー(浦和レッズ)。夕焼け時に、土手と田んぼをトコトコバイクで走って黄昏るのが最大の癒し。紅の豚の”ポルコ・ロッソ”に憧れている。
こんにちは。
腕時計羅針盤、RYです。
今回は前回の続き、腕時計の世代分けを考えてみたいと思います。

その前に簡単に前回のおさらいをしておくと、
第零世代:プレ・腕時計世代(19世紀)
第一世代:航空機世代(1900年代初頭)
第二世代:第一次世界大戦世代(1910年代)
第三世代:実用時計世代(1920年代〜30年代半ば)
第四世代:第二次世界大戦世代(1930年代半ば〜1940年代半ば)
第五世代:プロフェッショナル世代(1940年代半ば〜1950年代)
ということで、腕時計の誕生から第二次世界大戦後までの世代分けをしてみました。
腕時計の前半期は、航空機の発展や戦争という、時代の荒波に揉まれて進化してきたことが読み取れたかと思います。
さて今回は、1960年代〜現在までの腕時計後半期を考えていきたいと思います。
【第六世代】レトロ・モダン世代(1960年〜1960年代後半)

戦後、様々なプロフェッショナルのための腕時計が多く生まれた1950年代に対して、1960年代はどこかレトロでモダンな腕時計が多く誕生した世代ではないかなと思います。
象徴的な腕時計として、
・初代グランドセイコー(1960年)
・世界初の音叉式腕時計ブローバのアキュトロン(1960年)
・ユンハンスのマックス・ビル(1962年)
・タグホイヤーのカレラ(1963年)
・ロレックスのデイトナ (1963年)
などが誕生しています。
いずれもシンプルでキレイ目な腕時計が多く、モダンな風潮を感じることから、レトロ・モダン世代と名付けてみました。
【第七世代】スポーツ世代(1960年代後半〜1970年代)

そもそも今回の企画は、テレビでよく耳にする「お笑い第七世代」という言葉から、「腕時計第七世代」はどのモデルだろう?と、ふと考えたところから始まっています。
そして、ついに出てきました、腕時計第七世代!
個人的には、この1960年代後半〜1970年代のスポーティ時計が多く登場した世代が、第七世代に当たるのではないかなと考えます。
象徴的な腕時計として、
・ゼニスのエルプリメロ(1969年)
・タグ・ホイヤーのモナコ(1969年)
・セイコーの5スポーツ・スピードタイマー(1969年)
・オーデマ・ピゲのロイヤルオーク(1972年)
・ジラール・ペルゴのロレアート(1975年)
・パテック・フィリップのノーチラス(1976年)
・ヴァシュロン・コンスタンタンの222 (1977年)
・ブルガリのブルガリ・ブルガリ(1977年)
などが誕生しています。
世界初の自動巻クロノグラフが1969年に誕生し、1970年代には今大人気を博しているラグジュアリースポーツウォッチが多く誕生しています。
いずれもスポーティな時計が多く、スポーツ世代と名付けてみました。
また、その他に
・世界初のクォーツ式腕時計であるセイコーのアストロン(1969年)
・世界初のLEDデジタル式腕時計であるハミルトンのパルサー(1970年)
なども誕生しており、エレクトリカルな腕時計の芽吹きともなっています。
【第八世代】エレクトロ世代(1980年代)

第七世代は全体的にスポーティな時計が多かった印象ですが、世界初のクォーツ式腕時計セイコーのアストロン誕生も時計の歴史にとって外せないビッグニュースです。
クォーツ式腕時計は、最初期こそ一般的な自家用車一台分の価格という高価なものでしたが、次第にコストが下がっていき、腕時計を高級品から日用品へと変えていきました。
そんなクォーツ式腕時計からも名作腕時計が多く誕生したのがこの世代だと思います。
例えば、
・カシオのG-SHOCKシリーズ(1983年)
・スウォッチ(1983年)
・カシオのデータバンク(1984年)
などです。
そういったことから、エレクトロ世代と名付けてみました。
【第九世代】個性助長世代(1990年代)

ベルリンの壁崩壊などに象徴される、冷戦時代の終わりと共に幕を開けた1990年代。
時計の世界では、俗に言うクォーツショックから、徐々に機械式腕時計が復権を遂げていきました。
そんな1990年代の腕時計は各ブランドが個性を伸ばした時代だと個人的には考えています。
象徴的な腕時計として、
・ランゲアンドゾーネのランゲ1(1994年)
・フランクミュラーのカサブランカ(1994年)
・ブライトリングのエマージェンシー(1995年)
・SinnのEZMシリーズ(1997年)
・セイコーのスプリングドライブ(1999年)
などが誕生しています。
いずれも、各ブランドの個性がギュッと詰まっている腕時計です。
したがって個性助長世代と名付けてみました。
【第十世代】革新・多様世代(2000年代)

機械式腕時計が徐々に復権し、個性を伸ばした1990年代後半には、リシュモングループやLVMHグループなど巨大コングロマリットが、次々に時計ブランドを傘下に収め、時計業界へ参入してきます。
さらに中国をはじめとするアジア市場の成長などもあり、2000年代は機械式時計が大きく飛躍した時代になりました。
そして、今までの常識に囚われない革新的な時計が多く誕生し、多様性が広がった世代だと思います。
象徴的な腕時計として、
・シャネルのJ12(2000年)
・リシャール・ミルのRMシリーズ(2001年)
・ユリス・ナルダンのフリーク(2001年)
・ウブロのビッグバン(2004年)
・ベル&ロスのBR-01(2005年)
などが誕生しています。
そんなことから、革新・多様世代と名付けてみました。
【第十一世代】ムーブ発展世代(2010年代)

1990年代に個性が助長され、2000年代に多様性が広がり、革新的な時計が多く生まれましたが、2010年代はその流れが時計の内部、ムーブメントにまで及んだ時代だと個人的には考えています。
象徴的な腕時計として、
・ブルガリのオクト(2012年)
・アップルのアップル・ウォッチ(2015年)
・シチズンのエコ・ドライブ・ワン(2016年)
・ゼニスのデファイ エル・プリメロ21(2017年)
などが誕生しています。
また、各ブランド自社製ムーブメント開発も盛んになった印象があります。
そんなことから、ムーブ発展世代と名付けてみました。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は「腕時計の世代分け(後編)」について書いてみました。
もう一度まとめると、
第六世代:レトロ・モダン世代(1960年〜1960年代後半)
第七世代:スポーツ世代(1970年代)
第八世代:エレクトロ世代(1980年代)
第九世代:個性助長世代(1990年代)
第十世代:革新・多様世代(2000年代)
第十一世代:ムーブ発展世代(2010年代)
今回の腕時計後半期は、各ブランドが能動的に個性を伸ばし、多様性が広がってきたとまとめることができそうです。
さて、今我々が生きている「2020年代」は、時計界にとってどんな時代になるのでしょうか?
スマートウォッチの台頭、機械式腕時計の更なる高級化などなど、色々と動きがありそうですが、何はともあれ、いつの時代も腕時計を楽しんでいきたいですね。
腕時計の“第十二世代”の総評は、10年後、2030年にしたいと思います(笑)。
今回の内容が、皆さんの時計選びの参考になれば嬉しいです。
それではまた!ごきげんよう!







WHAT's NEW
-
今日のピリカ
ついにアメリカ新大統領就任式だね!【今日は何の日】 ¶1月19日|大寒|款…
-
【バッテリーで発電】ヒーティングシステム搭載のダウンが熱いんです。
-
恥をかかない、身だしなみの教養。
【長財布vs.二つ折り財布】財布を"2個持ち"すべき理由とは?
-
本気アウトドアからタウンユースまで! 【マーモット】の鉄板ダウンが凄すぎる!
-
-
【2021年コト始めは、ホームオフィス作り】ハーマンミラーストア青山で"自…
-
Jaffaの「恋に効くピッツァはお熱いうちに!」
【真のナポリピッツァ協会認定】イタリアがロックダウンのため帰国。ナポリの名…
-
愛と悲鳴の婚活道場
【婚活道場】「パパが理想」は危険、「トラウマに学ぶ」はNG! 恋愛・婚活の…
-
今日のピリカ
今、「寒シジミ」が美味しいんだって!【今日は何の日】 ¶1月19日|一粒万…
-
【ダウンジャケットの選び方】あったかいけどカッコイイ! 着太りしないダウン…
-
ブレイシスのコーディネート、どうするべき?【ユキちゃんのひとりごと】
-
恥をかかない、身だしなみの教養。
ビジネスリュックの選び方。スーツに合わせる上で気をつけたい、5つのこと。
-
干場の「エコラグ」
【眉毛が出ない!】 憧れの外国人俳優のようになれるFIXERのサングラス
-
今日のピリカ
「海の"もしも"は118番」なんだって!【今日は何の日】 ¶1月18日|大…
SPECIAL
view allSELECT 10
-
1 CAR
100均で買うべきクルマグッズBEST3
100円均一ショップは我々の生活に欠かせないものとなっています。「部屋の大掃除の前には100均にいって、掃除グッズや収納グッ...
2020.10.13 update -
2 CAR
【冬のクルマ問題】お金をかけずに寒い車内ですぐに身体を温めるには?
寒い冬の朝は、クルマに乗り込んでも車内が暖まるまでは、シートもステアリングホイールも冷たく、辛いものです。だからといって、着...
2021.1.14 update -
3 CAR
【冬の車トラブル】フロントガラスの凍結を30秒で解消して発車するには?
寒い冬の朝、クルマのフロントガラス一面が凍結していること、ありますよね。これを溶かすためにフロントガラスへ熱湯をかけてはいけ...
2021.1.12 update -
4 CAR
車の「暖機運転」は百害あって一利なし!?
その昔は必須といわれた、クルマの暖機運転。近年のクルマでは「必要ない」といわれます。しかし寒い冬の朝、ボディが凍り付いたクル...
2021.1.7 update -
5 CAR
【HV、PHV、BEV、FCV】電気自動車の違い、わかる?
「21世紀に間に合いました」のキャッチフレーズで1997年に誕生した、世界初の量産ハイブリッドカー「トヨタプリウス」。当時、...
2020.12.31 update -
6 CAR
アクセルとブレーキの踏み間違えはナゼ起きるのか?
「踏み間違えによる交通事故は老人が起こすもの」と、考えている方が多いのではないだろうか。実は、これは大きな間違いであり、事故...
2020.12.1 update -
7 CAR
トヨタMIRAIが実現! FCV(燃料電池自動車)の凄い所3つ
2020年12月9日、トヨタのFCV(燃料電池自動車)「ミライ(MIRAI)」がフルモデルチェンジし、発売となりました。2代...
2020.12.29 update -
8 CAR
ワークマンで買った便利なクルマグッズ6選
■全部買っても5000円! 高機能で激安、なのにおしゃれ……吉幾三さんが「行こう、みんなの~♬」とCMで歌っていたころ...
2020.12.17 update -
9 CAR
クルマに置いてあったら便利なもの8選
クルマに常備しておくといいもの、といえば、ティッシュペーパーや傘などが定番アイテムですが、緊急事態は突如として訪れるもの。「...
2020.10.20 update -
10 CAR
【はじめての電気自動車】充電問題、テスラと国産車の違いとは?
パリ協定、カーボンニュートラル、ゼロエミッション、ガソリン車販売禁止からの、電気自動車(EV)へEUと中国を中心にシフトして...
2020.12.24 update
EROSABA

ランキング
-
【眉毛が出ない!】 憧れの外国人俳優のようになれるFIXERのサング
FASHION -
【国民の初恋】韓国の女優、ぺ・スジを知らないなんてもったいなすぎる!
FASHION -
【大人のダウンジャケット選び】選び方と着こなしのポイントは?
FASHION -
【デュノ、タトラス、ウールリッチ、エストネーション】機能性素材でお洒
FASHION -
【エルメスの衝撃!】着まわし力が抜群すぎて、また買ってしまった… チ
FASHION -
【宇宙への誘い】シチズンが世界に先駆け50年かけて追求してきた「チタ
PR -
ジャガーひと筋40年の整備士が売る150万円のオープンカーが中年をメ
CAR -
【ロレックス、グランドセイコー、チューダー】#腕時計魂 で見つけた“
WATCH -
【ダウンジャケットの選び方】あったかいけどカッコイイ! 着太りしない
FASHION -
【アパレル界のバンクシー?!】正体不明、FIXERのライダースジャケ
FASHION
-
ジャガーひと筋40年の整備士が売る150万円のオープンカーが中年をメ
CAR -
【エルメスの衝撃!】着まわし力が抜群すぎて、また買ってしまった… チ
FASHION -
ワークマンで買った便利なクルマグッズ6選
CAR -
【冬の車トラブル】フロントガラスの凍結を30秒で解消して発車するには
CAR -
極上の中古車をノリ比べ! フェラーリとランボルギーニ、買うならどっ
CAR -
【失敗しない革靴の選び方って?】靴のプロ 祥子先生に訊く、正しく靴を
FASHION -
【眉毛が出ない!】 憧れの外国人俳優のようになれるFIXERのサング
FASHION -
【2020年の#靴魂アクセス第2位は…ニューバランス】あなたの靴、見
FASHION -
100均で買うべきクルマグッズBEST3
CAR -
車の「暖機運転」は百害あって一利なし!?
CAR
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録