青山学院大学卒業後、商社に勤める。その後、雑誌編集の道を目指し、20代はCar Ex、カーマガジンなど自動車雑誌に在籍。30代はセンス編集長、レオン副編集長をはじめ数々の男性ファッション誌のエディターを歴任。ファッション、クルマ、時計、食、旅、そして家族が大好きな1972年東京生まれ。
足元を見る、という慣用句があります。
これは街道筋や宿場などで、駕籠舁き(かごかき)や馬方(うまかた)が旅人の足元を見て疲れ具合を見抜き、それによって値段を要求し、客は法外な値段であっても疲れていればその金額で了承してしまうことから、相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」や「足元につけこむ」と言うようになったそうです。
現在でも一流のホテルやレストランのスタッフはさりげなく、客の足元をチェックしているようです。現在の足元、つまり靴を見て客のバックグラウンドを見極めようとしているのです。海外のホテルはそれが顕著で、ジャケットを羽織り、革の靴を履いている者と、ジャージやスウェットにスニーカーの者では明らかに対応が異なります。両方の経験が私にはあり、こうまで違うのかとショックを受けたことを思い出します。

つま先が長く細い靴はなぜダメなのか?
さて、みなさんはどのようなビジネス靴を履かれていますか? 私がよく見るのが、アッパー(甲部)のつま先から履き口に向かけて二本のステッチが入った靴。それらはたいていノーズ(つま先)が長く、反り返り気味で、ソールはゴム製ということが多いように感じます。
これらの靴は、おしゃれをはき違えて作られてものです。デザイン性が強過ぎなんですね。このような靴を選ぶ人は、他者に「私はおしゃれのことに気を払うように、あなたにも気を払っています」とアピールしたいのでしょうか。しかし、そのアピールは「物の良し悪しを知らない、軽薄な男。自己のアピールだけに終始しかねない調和の取れない男」と捉えられかねません。

では、どんな靴がいいのか。ご自身の足に合った、歩きやすい靴かどうかが一番大事なのはいうまでもありません。さらに、大げさなデザイン性がないものを選びたい。
まずアッパーのフォルムに注目してください。つま先はやや丸みを帯びていて長すぎないものを。そのつま先は極端に薄かったり盛り上がっているものはNG。ビジネスに過剰なデザインは求められていません。
そこから履き口に向かってなだらかに上昇していくフォルム。親指と小指の間の部分(ボールジョイント)、ウィズ(Width)も大げさに張り出していない方が好ましい。

かかとを包み込むように小ぶりなヒールはよい靴の証です。アッパーのフォルムは、足をきちんとホールドし、歩きやすく、疲れにくいかどうかを決定する要素です。そこにトレンドや見映えが入る余地はほとんどありません。足の形は千差万別ですが、その平均を出したフォルムがここに紹介したものです。
ストレートチップだけあればいい!?
アッパーのデザインを見てみましょう。最もフォーマル度の高いものがプレーントウと呼ばれる何の飾りもないデザインです。トウとはつま先のことで、プレーンとは簡素なさまを意味します。具の入っていないプレーンオムレツ同様、シンプルこの上ない靴です。

次にビジネスマンに最も愛用されているのが、つま先に真一文字のステッチが入ったデザインが特徴のストレートチップ(またはキャップトウとも呼ばれる)が挙げられます。私もスーツの時には必ずこのデザインの靴を履きます。プレーントウもいいのですが、少しシンプル過ぎる、というか制服のような無味無臭な印象になってしまうように感じます。プレーントウは警察官や郵便局員の制服に合う靴でストイックで冷徹な印象、と言ったら言い過ぎでしょうか。

一方、ストレートチップはシンプルでいながら、プレーントウよりもどこか親しみやすさを感じさせます。とはいえ、この真一文字のステッチ位置がつま先の、前の方にあったり、逆に履き口近くにあるものは演出過多。指の付け根よりややつま先よりの配置がバランスよく見えます。
その他にビジネスで使える靴は、つま先が鳥が羽ばたいているような形状のウイングチップや、シューレース(靴ひも)のないローファーなどもありますが、とにもかくにもストレートチップさえあればいい。あれこれ揃えるよりもこの靴の黒と茶を持っていればすべてに事足ります。
靴底はゴムとレザーどちらがいい?
次にソールをチェックします。レザーかゴムか。
どちらも正しいです。ただし、アッパーとソールがどのように接合されているかが大事。

靴の接合方法には大きく分けて2種類があります。ひとつは接着剤で接合する方法。もうひとつは糸で縫い付ける方法。前者の利点は軽く作ることが可能で、手間が後者に比べてかからない分、価格も手頃な物が多いところにあります。ただし、接着剤による接合は、日本のような高温多湿の気候によってはがれやすく、はがれてしまった靴を修理することは基本的にできません。
一方、後者は、糸でしっかりと縫われているので耐久性が高く、またソールがすり減ってもこの糸を抜いて新しいソールと接合できる点。
前者に比べて重いのですが、歩行には多少の重さがあった方がいいという研究もあり、どちらが歩きやすいかは個体差や好みによるところが大きいように思います。ただし、個人的な好みは間違いなく後者です。使い捨てになってしまう物よりも長く使える物の方が結局は得で、幸福度も高いと考えるからです。
糸で縫われた靴の製法にグッドイヤーウエルトというものがあります。
グッドイヤーという名称は、米国のチャールズ・グッドイヤー2世という人が開発したことに由来します。
ウエルトとは、アッパーとソールを接合する際に、その中間(仲底)に縫い付ける細い帯状の革をウエルトということに起因します。

このウエルトがアッパーとソールそれぞれに縫い付けられることによって、アッパーとソールが直接接合せず、結果、履き心地と耐久性の向上をもたらすこととなるのです。
この製法は主に英国やアメリカの靴に使われています。ちなみに、イタリア靴に多く使われるマッケイという製法はこのウエルトを廃し、アッパーとソールを直接縫合します。
接着剤のみによる靴より耐久性が高く、グッドイヤーウエルトより軽量になるのが特徴です。足馴染みもよいので窮屈な靴は嫌だ、という人にはおすすめです。
が、ビジネスで履く靴の一流はグッドイヤーウエルト製法のものだということもおぼえておいてください。いずれにせよ、接着剤だけで作られた靴は、安価ですが長持ちせず、また見た目もカジュアルなものが多いので避けた方がいいでしょう。
グッドイヤーウエルト製法の靴は初期投資としては高価ですが、長く履け、アッパーの革の質もいいものが多いので磨くことでより上品な印象になります。ゆえに結果得をするという考えをもつこともできます。価格は日本やイタリア製のものだと3万円台からあります。
いずれにせよ、靴を手入れすることは上記以上に大事なこと。過剰にピカピカさせることはありません。ほこりやくすみをブラシやウエスで取り払い、傷がついたり、色が抜けてきたらクリームを塗る程度でOK。足元を見られて損をしないように。しかし、足元を見せつけすぎるのもまた無粋。禅問答のようでありますが、おしゃれ過ぎるのは働く男には不要なのであります。
Photo: Ryouichi Onda
Styling:Takahiro Takashio
Text:Takashi Ogiyama
【お問い合わせ】
ブリティッシュ メイド 銀座店 03-6263-9955
グリフィンインターナショナル 03-5754-3561
GMT 03-5453-0033
パラブーツ 青山店 03-5766-6688
チャーチ 表参道店 03-3486-1801
WHAT's NEW
-
干場の「エコラグ」
脚長効果が期待できる! WH(ダブルエイチ)のスニーカー
-
今日のピリカ
今日、イタリア人は女性にミモザの花を贈るんだって! 日ごろの感謝を込めてね…
-
今週の気絶的占い
【モテ占い3/8~3/14】今週の恋愛運が見逃せない
-
【これからはメガネの時代⁉】フォーナインズのメガネは緻密な技術が光る!
-
-
スーパーカー回顧録
【トヨタ2000GT】元祖ミニスカ女王と世界へ羽ばたく和製スーパーカー
-
時計、見せてください!
【SEIKO:セイコーのプレザージュ編】あなたの時計、見せてください!
-
Special Talk
究極のマイブーム?みうらじゅんが語る 「ない仕事の作り方」
-
あなたのクルマ見せてください
【ウェグナー、ジャンヌレ、ヴォッター】ナローポルシェ911に乗る男の偏愛主義
-
Dr.ノリシゲの妄想ドライブ
EV嫌いでも欲しくなるポルシェ・タイカン・クロスツーリスモ
-
今日のゴントラ
江戸三大呉服店といえば?【今日は何の日】 ¶3月7日|
-
【サンスペルとソフネット】が初コラボ! 両雄の強みを生かした極上の普段着が…
-
SDGsなデニム工場ほど興奮するものはない。ボロボロのリーバイス ビッグE…
-
おススメの気絶
【ホワイトデーのサプライズにいかが?】 ユニセックスで使える1 モンクレー…
SPECIAL
view allSELECT 10
-
1 CAR
【ロールスロイス・新型ゴースト試乗】「やっぱり違う!」奥ゆかしくも圧倒的なその魅力とは?
「やっぱり違うなぁ……」、とつい口にしてしまうクルマを運転しました。ロールスロイス・ゴーストです。久しぶりの新型車であり、久...
2021.2.5 update -
2 CAR
「マクラーレンGT」の真骨頂を走りで体感。これぞ大人のためのスーパーカー!
「変化球」、って言葉がありますよね。ストレートじゃないというか。ファッションコーデにもたまに使ったり。で、クルマ選びにもこれ...
2020.8.5 update -
3 CAR
【乗り心地は?どこが変わった?】ベントレーコンチネンタル GT V8で鎌倉を走ってみた!
少し前の話になります。この春、緊急事態宣言の数週間前ですが、ベントレーコンチネンタルGTで京都へロングドライブしてきました。...
2020.9.5 update -
4 CAR
【後ろ斜め45度の角度がセクシーすぎるレクサスLCコンバーチブル】フォトギャラリー
.container_1 { /*text-align: center;*/ ...
2020.8.2 update -
5 CAR
【フェラーリの新種「ローマ」試乗レポ】グラマラスなボディラインと近未来的なインテリアが魅力的!
.container_1 { /*text-align: center;*/ ...
2020.9.27 update -
6 CAR
「ベントレーコンチネンタルGT V8」にコンバーチブル登場! 寒い季節もほかほか快適!
2020年9月に鎌倉でのレポートをお届けした「ベントレーコンチネンタルGT V8」にコンバーチブルが追加されました。日本的に...
2021.1.5 update -
7 CAR
抜群なパフォーマンスを誇る新型ベントレー ベンテイガ試乗レポ
今回は新型ベンテイガについてお届けします。このクルマの思い出は多く、勝手に親しみを感じています。一番印象的だったのはデビュー...
2021.3.5 update -
8 CAR
最高にオシャレなEV「アウディe-tron スポーツバック」試乗レポ
アウディを2つの言葉で表現するとしたら、“オシャレ”、それと“先進性”ってところでしょうか。センスの良さと技術力の両輪がうま...
2020.11.5 update -
9 CAR
後ろ斜め45度の角度がセクシーすぎるレクサスLCコンバーチブルに試乗してみた
レクサスはやはりラグジュアリーブランドなんだなぁ……。 あらためてそんなことを実感しました。理由は新型レクサスLCコン...
2020.10.5 update -
10 CAR
【フェラーリの新種「ローマ」試乗レポ】グラマラスなボディラインと近未来的なインテリアが魅力的!
コロナ禍ですがクルマの販売が好調のようです。密を避ける手段として見直されているのでしょう。でも、おもしろいは個性的なクルマが...
2020.12.5 update
EROSABA

ランキング
-
【婚活道場】おしゃれでフラットな40歳。モテるのに「結婚に興味がない
LIFESTYLE -
【大井町ランチ】きたなシュランから早12年、「ブルドック」のデカ盛り
FOOD -
「革のダイヤモンド"コードバン"って どんな革?」靴のプロ 祥子先生
FASHION -
【フレッシャーズに大推薦】 1万円台で買える革靴! コスパ最強のリー
FASHION -
学芸大学で名店発見。 LL Beanやウールリッチ、コンバースの気絶
FASHION -
空冷ポルシェ911 最終年式に乗る男のよろこびと悩み
CAR -
時計のプロは私物の時計をどう選んでいるの? マルちゃんの「プロの時計
PR -
【ロレックス、カルティエ、IWC…】男のロマンが詰まったパイロットウ
WATCH -
ブルックス ブラザーズにアクアスキュータム、オールデンにクラークスに
FASHION -
SDGsなデニム工場ほど興奮するものはない。ボロボロのリーバイス ビ
FASHION
-
【ロレックス、カルティエ、IWC…】男のロマンが詰まったパイロットウ
WATCH -
【ルイ・ヴィトンの新作バッグ】実用的かつシックなミニサイズが40男に
FASHION -
【シフトに問題が?】「プリウス」の長所と課題とは?
CAR -
【ベンツの新型Cクラス発表】この満足感プチSクラス? いやそれ以上!
CAR -
このクオリティで当時4万円以下! ウールリッチの底力を感じたダウンパ
FASHION -
【婚活道場】おしゃれでフラットな40歳。モテるのに「結婚に興味がない
LIFESTYLE -
ランチア・ストラトスHF。「サーキットの狼」世代のオッサン同士よ、ラ
CAR -
【大井町ランチ】きたなシュランから早12年、「ブルドック」のデカ盛り
FOOD -
【フレッシャーズに大推薦】 1万円台で買える革靴! コスパ最強のリー
FASHION -
「革のダイヤモンド"コードバン"って どんな革?」靴のプロ 祥子先生
FASHION
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録