「凄いお店があるんです!」
メンズシューズに詳しいマルちゃんに導かれたのは、東急池上線の雪ヶ谷大塚駅から徒歩5分にある「BALLBAND ショップ」。靴好きには神様のような存在のシューズプロデューサー長嶋正樹さんのお店は、驚きの連続でした。

フォルツァ世代も履いて驚く、軽くて曲がる革靴がいっぱい!
長嶋さんいわく、「靴に関わって50年、自分が理想とする靴の製法を構想して30年。やっと納得のいく靴ができました」というBALLBAND ショップの看板商品は、グッドイヤー製法なのに、おろしたてからグニュッと曲がって、軽くて、履きやすい革靴です。
マル オープンおめでとうございます!
長嶋 ありがとうございます。今年の6月にオープンしたのですが、自分たちで内装も手がけたので、まさに手作りの店ができました。

マル オープンして評判はいかがですか。
長嶋 池上線の線路沿いにあるので、フラッと立ち寄る地元の方が多いですよ。ベビーカーを連れた30代後半から40代ぐらいの夫婦が革靴を試し履きして、「すごい! スニーカーを履いているみたいだ」と驚いたり、一足買ってくれたお客さんが「こんなに履きやすい革靴はない」と二足目をすぐ買いに来てくれたり。
マル レディースも充実のラインナップですね!
長嶋 女性のお客様からは、「外反母趾で困っている」という相談を受けて、足型を取って、幅広の靴を作ったりもしています。
マル 近くに相談ができるお店があるっていいですよね。特に靴の悩みは千差万別なので、長嶋さんとお話できたら心強いです。長嶋さんは週末はお店にいらっしゃるので、皆さんもぜひ会いに来てくださいね!

レディースの革靴やバッグ、革小物なども充実
BALL BAND式プラットグッドイヤー製法の靴は、どこが違う?!
シューズプロデューサー長嶋正樹さんは、20歳で靴業界に入り、アシックスの革靴「ペダラ」に関わり、84年に独立し、90年代に輸入靴を扱う「トレーディングポスト」を設立。2000年代には「山長(現・三陽山長)」を立ち上げるなど、日本の紳士靴を語る上で欠くことのできないキーパーソンの一人です。
マコ 長嶋さんが「BALL BAND式プラットグッドイヤー製法」を思いついたのはいつ頃なんですか。
長嶋 アシックスの革靴「ペダラ」に携わっているときに、シニア向けのコンフォートシューズが人気で、軽くて履きやすい靴だったんですが、カッコ悪かったんですよ。

マコ なるほど。BALL BAND式プラットグッドイヤー製法って、具体的には普通のグッドイヤー製法とどこが違うんですか。

BALL BAND式プラットグッドイヤー製法の断面。硬い革中底とそれに付けるリブを使っていないのが、プラットグッドイヤー製法の特徴だ
長嶋 通常のグッドイヤー製法の靴は、読者の皆さんもご存知の通り、おろしたては曲がらなくて、硬くて、重くて、履きにくいものです。
マコ そうですね。ガマンして履き続けていくうちに、中のコルクが足なりに沈んで、自分だけの一足になるから、「最初は痛くてもガマンしろ」と説明されるし、自分もそういうふうに原稿を書きます(笑)。グッドイヤーの靴は慣れるまでは苦行だと。
長嶋 自分はもっと楽に革靴を履いてほしくて、コルクもクッションも入っていて、おろしたてからスニーカーのように楽な靴をずっと考えていました。それと、変な履きジワも嫌なので、イタリアの厳選した革に手染めをして解決しようと。構想してから改良を重ねて、気がついたら30年経っていました。
マコ 30年! 何が一番のネックだったんですか。

長嶋 グッドイヤーウエルト製法は、中底にリブと呼ばれる布製の山を接着し、そのリブにアッパーとウエルトを機械で縫い付けるので、頑丈ですが曲がりません。対して、BALL BAND式プラットグッドイヤー製法は、硬い中底を使わず立体裁断の袋状のアッパー(甲革)でクッション材を包んだ柔らかい中底を縫いつけ、足袋の様なものを作成し、中底の縫いしろをリブ代わりにして、手で掬い縫いをします(上記キャプション参照)。
マコ 手縫いなんですか?!
長嶋 機械での掬い縫いができないんです。それでずっとオーダー会などで細々と作っていたんですが、ベトナムに腕の良い靴工場があると聞いて、作ってもらったら納得できる出来で、手縫いはそのまま、手染めの革の靴が量産できるようになったのが一昨年です。
マル “グッドイヤーでプラット式”は長嶋さんが考案した、世界で唯一の製法なんですよ!

マルちゃん、BALL BAND式プラットグッドイヤー製法の靴を履いて驚く!
マル 私、このサドルシューズを履いてみたいです。
長嶋 予想以上に女性に革靴が人気で、チャーチ好きの女性とかも喜んで買ってくれました。レディースもメンズも製法はまったく同じです。
マル 靴自体が軽いから気軽に履けそうだし、歩いてみると本当に楽ですね。
長嶋 基本はグッドイヤー製法なので、修理もできるし、オールソール(ソール交換)ももちろん可能です。

サドルシューズ ブラウン×ダークブラウン 3万8500円(税込)
マコ ローファーのネイビーがとても良い色なので、自分も履いてみていいですか。
長嶋 歩いてみてください。踵がちゃんとついてきますから。
マコ 確かに。スリッポンで一番格好悪いのが、踵が抜けることですけど、ちゃんと曲がるから踵がついてきますね。凄いな。

ローファー ネイビー 4万2900円(税込)
マル マコちゃん、ワークブーツも履いてみてくださいよ。
長嶋 ショップ名にもなっている「BALL BAND」ですが、もともとはアメリカで生まれたスニーカーブランドの名前です。その起源であるバルカナイズド製法のスニーカーを「ボールバンド」、革靴を「ボールバンド・ドレス」、ブーツを「ボールバンド・アウトドア」と分けています。ただ、ブーツはオーダー対応としています。
マコ こういうワークブーツを履くのは久々です。
長嶋 レッドウィングの革と同じタンナーの革を使って、製法はやはりBALL BAND式プラットグッドイヤー製法ですから、軽いですよ。ワークブーツですが、グッと前に進みやすいです。

ワークブーツ 7万1500円(税込)
マコ ワークブーツは、「重い、硬い、曲がらない」という手強いイメージがありますが、ほんとに軽い、曲がる、歩きやすい! これならストレスなく一年中履けますね。
長嶋 僕もワークブーツが大好きで、1975年に読売新聞が『MADE IN USA』カタログを出したときにアメリカツアーがあって、参加した人はみんなレッドウィングにリーバイス501、ダウンベストという格好で帰国しました(笑)。

長嶋さんがアメリカで見つけてきた「BALL BAND」のオリジナル
踵の「レッドボール」がアイコンの幻のスニーカーもここで買える!
マル 長嶋さんはバルカナイズド製法で一世を風靡したスニーカー「BALL BAND」を日本で複刻させたんですよ。
長嶋 ブリキのおもちゃや看板、USケッズなどが好きで、アメリカ出張のたびにアンティーク屋やフリマを覗いていたときに出合ったのが、昔のアメリカ製のオリジナル「BALL BAND」で、70年代にブランド自体が消えてしまいましたが、日本で複刻させました。
マコ 素材はキャンバスとレザーがあるんですね。
長嶋 ローカットとハイカットがありますが、ハイカットのレザーが一番売れてます。

ハイカット 2万6400円(税込)
マル 今のハイテクスニーカーにはない、オーセンティックで温もりのあるオールドスクールな雰囲気が良いですね。
長嶋 歩きやすさのためにインソールを工夫して、低反発と高反発を組み合わせたトリプルクッションを新たに開発しています。蒸れないし、へたらないし、10ミリほど踵をアップしています。

ローカット 2万2000円(税込)とトリプルクッションのインソール
マコ バルカナイズドスニーカーって、足あたりが硬い印象がありますが、アッパーの革と新素材のインソールでソフトに履けそうです。
マル 本当に、靴やスニーカーの話って尽きませんね。こうやってフォルツァのファンの皆さんもしっかり自分の足との相性を確認しながら楽しんで靴を購入して欲しいなぁ。週末は長嶋さんもいらっしゃるので、直に相談できますしね。レジェンドに見てもらえるなんて贅沢だなぁ(笑)。
マコ ネットショッピングもいいけど、やっぱりこうしてお店に行くと買った時の思い出もできていいよね。次はどこに行きましょうか。
マル 私、伊勢丹新宿店の1階に楽しいお店ができたって聞いたので伊勢丹へチェックしに行きましょう!
……というわけで、マコマル次回は伊勢丹新宿店の新しいショッピングスタイルを見に行ってきます!

【ショップ情報】

BALL BANDショップ
東京都大田区南雪谷1−4−10
レオノーレ雪谷1F
営業時間11:00~19:00

丸山尚弓(まるやま なおみ)
「美人すぎるメンズファッションライター」として活動中。メンズファッションを題材とした自身のFacebookは、コメントが女性目線で分かりやすいと好評で、紹介した商品には問い合わせが殺到する。ファッション初心者を「素敵な男性」へと優しく導くことが信条。またファッションだけでなく「人生を豊かにするライフスタイル」をテーマに、男性としてトータルの魅力アップが目指せる記事を発信している。ライター以外の活動として、メンズブランドの企画やブランディングも行う。特技はコミュニケーション力を活かして外国人ともすぐに友人になれること。趣味はタウンウォッチと英語での映画鑑賞。
Instagram:@maruchan.703


















Photo:Shimpei Suzuki
Text:Makoto Kajii