FORZA STYLE 編集長 兼 ファッションディレクター
尊敬する人は、ロロ・ピアーナの元会長セルジオ・ロロ・ピアーナさん、ピエール・ルイジ・ロロ・ピアーナさん、トッズの会長ディエゴ・デッラ・ヴァッレさん、格闘家のブルース・リーさん、初代タイガーマスクの佐山サトルさん。 スポーティでエレガントなイタリアンスタイルを愛し、趣味はクルーズ(船旅)と日焼けとカラオケ。お酒をある一定以上飲み過ぎると、なぜだか一人感無量状態になって男泣きする小誌編集長。1973年、東京生まれ。
前回、村西とおる監督の名言をフィーチャーしてみたものの、編集部からの反応はまったくなし(苦笑)。おいら編集長なんだけどな、と思いながら、孤独に打ちひしがれる干場です。
今日は前回に引き続き、僕がプロデュースしたフォーマルウェアの第2弾。ゆるりとチェックしてくださいまし。
アイテム
スモーキングジャケット/クラウディア
スラックス/クラウディア
シャツ/クラウディア
ボウタイ/クラウディア
カマーバンド/クラウディア
ポケットチーフ /ラルフ ローレン パープル レーベル
時計/バシュロン コンスタンタン
リング/フィクサー
ソックス/グレン・クライド
靴/チーニー
前回、ウェディング業界大手のクラウディアとタッグを組んで、男性の王道フォーマルウェアをプロデュースしたという話をしましたが、今回はその第2弾となります。
ちなみに、このプロジェクトが進行していたのはコロナ自粛期間の真只中。そのせいで打ち合わせはすべてリモートで行い、素材やパーツ、サンプルの行き交いだけで宅配便が何往復したことやら……。一時は、クラウディア案件の荷物で家中が覆い尽くされていたほどでした(苦笑)。
このスモーキングジャケットは、披露宴でのお色直しを想定したもの。とはいえ男性の場合、お色直しは省略することも多いので、二次会以降の装いとしてもおすすめです。
披露宴だったら、タキシードの上着をこれに替えるだけでもいいと思いますし、仲間内の二次会・三次会であればボトムスをサー・ラルフ・ローレンのようにデニムに穿き替えるのもありだと思います。だって、一日中、フォーマルウェアでいるのは しんどいですからね。いまだったら、ブラックデニムが気分ですね。
僕もLEON編集部在籍時には、編集部主催のシガーパーティやジュエラーのパーティには、よくこういったスモーキングジャケットを着用して参加したものでした。パーティの趣旨によって、ボトムスは側章入りスラックスというときもあれば、簡略化して黒のパンツを合わせたり、デニムというときもあったのですが、そもそもスモーキングジャケットの由来はタバコを吸うようなくつろいだ場面で着用されていた豪華なガウンの一種で、タキシードの原型だといわれています。
ここではパープルを選びましたが、ダークネイビー、ブラック、ブラウンも用意しています。
まぁ、ここで正統派のフォーマルを標榜しているのに、カントリーサイドのブラウンをラインナップしているのはいかに? という疑問をもつ人もいるかもしれませんが、そこはあくまでも遊びの領域。腕に自信のある上級者であれば、どんどんトライしてください。逆にフォーマル初心者の場合は、無難なダークネイビー、ブラックあたりを選ぶのをおすすめします。
今回もスーパー王道な着こなしなので、洋服自体にエロスはないのですが、僕の持論としては、むしろ超真面目な格好をしているのにお茶目な一面があったりするギャップが色気を生むと思うんですよね。
映画『007』シリーズの3代目ジェームズ・ボンド役ロジャー・ムーア、日本でいうならルパン三世や『シティーハンター』の冴羽獠、『パパはニュースキャスター』の田村正和さん演じる鏡竜太郎なんかが、僕の幼いころからのヒーローでして、あとはジャッキー・チェンにもシビれましたね。
とりとめのない話をしているようですが、これらのキャラはみんなフォーマルウェアが最高に似合う! そして二枚目なだけじゃなくてコミカルな役どころを演じるのが上手なんですよね。FORZA STYLEのタグラインになっている“The Wit of Gentleman(ユーモアは紳士の嗜み)”は、僕がこうした憧れの男性像から導き出したワードなんです。
最終的には内面……と言ってしまうと元も子もありませんが、カッコいい男たちはみんな奇抜な格好をしなくてもカッコいいんです。
しょせん外見は外見ですから。あれ、何の話をしてたんでしたっけ?
今回のスタイルのキモは……。
Photo: Ikuo Kubota (OWL)
Styling&Model:Yoshimasa Hoshiba
6冊目の書籍が発売しています。洋服から、ジュエリー、腕時計、ライフスタイルまで。僕が日頃から愛する大人の男女におすすめしたいブランドの逸品について書いています。読んでない方はぜひ!
干場義雅が愛する
「究極のブランド100+5」(日本文芸社)
5冊目は、1冊目の書籍の内容を改稿し、本質的な服装術を知らない新社会人から肩書きを持つ大人まで使える身に纏う処世術について書いています。読んでない方はぜひ!
世界のビジネスエリートは知っている
「お洒落の本質」(集英社文庫)
4冊目の本では、女性のエロサバなスタイルについてまとめています。女性はもちろん、男性が読んでも面白いのでぜひ。奥様にもすすめてくださいね。
干場義雅が語る
「女性のお洒落」
(ディスカバートゥエンティワン)
3冊目の書籍は、難しいとされる大人のカジュアルスタイルについて書いています。読んでいない方はぜひ!
干場義雅が教える
「究極の私服」
(日本文芸社)
2冊目の書籍は、色気についてです。 普通に見えて、なぜか人を惹きつける男の共通点について書いています。読んでいない方はぜひ!
一流に学ぶ
「色気と着こなし」
(宝島社)
1冊目は、スーツの着こなし術から世界の一流品選びまで、基本的なことやお洒落の本質について書いています。読んでいない方はぜひ!
世界のエリートなら誰でも知っている
「お洒落の本質」
(PHP出版)
【エロサバ】-Hoshipedia
「エロサバ」とは、エロいコンサバの略で、干場の哲学により生まれた造語。シンプルでベーシック、コンサバティブな洋服を着ているのに、なぜかエロく見えるスタイルのこと。例えば喪服の女性。成熟した大人の女性が喪服を着ていて、メイクもナチュラルで抑制しているのに、不思議と色っぽく見えるスタイル。例えば、普通の白いシャツを着ているのにも関わらず、胸元のボタンの開け方や袖口のまくり方でSEXYに見えるスタイル。粗悪な素材でデザインが変わっているシャツでは駄目。上質な素材でベーシックなシャツだからこそ、崩して着こなしても上品さが保てるのです。男性で例えるなら、仕立てられたグレーの無地のスーツを着て、上質な白シャツに黒の無地のネクタイのような極めてコンサバティブなスタイルをしているのに、内側から大人の色気が香るスタイルのこと。
真冬の防寒に欠かせないアウターと言えば、ダウンジャケット。 どこのブランドでも売り出しているため、様々な色、価格帯のダ...
2020.12.26 update首元のあたたかさで男女問わず人気の「タートルネック」。 でも、「着こなし方が難しい」「タートルネックが似合わない」「コ...
2021.1.7 update毎日必要にかられて行う髭剃り。ただ、髭剃りの方法についてきちんと学んだことがない方も多いのでは? 非常に多くの方が間違...
2021.1.9 update財布や名刺入れは、言うまでもなくビジネスマンに欠かせない必携アイテム。常日頃から鞄の中に収納して携帯している方も多いはずです...
2021.1.16 update「マフラーの巻き方っていつも同じになっちゃうんだよなぁ……」 難しい巻き方はよくわからないし、覚えたところでどんな服装...
2021.1.3 update「その香水のせいだよ〜♪」 そんなフレーズが話題を呼んだ2020年。初めて香水をつけてみようかな、と思い立った男性も多いの...
2020.12.17 update冬のアウターといえば、ダウンジャケットやブルゾン、レザージャケット、トレンチコートやPコートなど、さまざまなアイテムがありま...
2020.12.29 updateニット帽はおしゃれに見えてあたたかく、寒い季節に手放せない便利アイテム。しかし、そのままかぶるだけでは日本人にはなかなか似合...
2021.1.1 update「アクセサリーは女性がつけるもの」という価値観も今は昔。近年、男性でもブレスレットやネックレス、ピアスといったアクセサリーを...
2020.12.27 update紳士の身だしなみとして、いつもキレイに履いていたい革靴。 履きつぶさずに、できるだけキレイに長く履き続けるのが理想です...
2020.12.30 update
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録