東京国立博物館で3月12日まで開催中の特別展 「春日大社 千年の至宝」
奈良時代の初めに国家の平安と国民の繁栄を祈願するために創建された「春日大社」。スマフォーの皆様は訪れたことはありますか?

▶︎拡大画像表示
約20年に一度「式年造替」と呼ばれる社殿の建て替えや修繕が行われますが、昨年60回目の「式年造替」という大きな節目を迎えた春日大社。
今回、社外ではめったに拝観することのかなわない貴重な古神宝の数々と春日の神々への祈りが込められた選りすぐりの名品が、東京国立博物館(東京・上野)で、特別展「春日大社 千年の至宝」としてかつてない規模で展示開催されています。注目すべきは、勿論その貴重な作品たち。

祈りや願いを込め、歴史上の偉人たちから奉納された甲冑や刀剣は迫力満点!

また、神々に捧げる“芸能”が執り行われる「春日大社」ならではの作品も展示。そして奈良と言えば“鹿”。信仰の対象でもあり多くの造詣にあらわされた神鹿の姿を展覧会会場で探してみるのも面白いかもしれませんね。
さらに、本展の見どころを案内する音声ガイドの使用もお忘れなく。ナレーターは歌舞伎役者の市川猿之助さん。「平安の正倉院」と呼ばれる春日大社に守り継がれる宝物に秘められたストーリーを、分かり易く読み解きます。なんと、ボーナストラックとして歌手のさだまさしさんも出演し、展覧会の魅力をたっぷりとお届けします。
「千年」、すなわち「とこしえ」の祈りが今なお捧げられる春日大社の“至宝”が一堂
に会する、とても貴重な機会。スマートな40’Sなら押させえおかねば!ではないでしょうか。
Text : Akiko Uehara
トップ画像:春日大社中門(撮影:桑原英文)
【「春日大社 千年の至宝」開催概要】
会期:2017年1月17日(火)~3月12日(日)
※会期中展示替有
会場:東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)
開館時間:9:30~17:00
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
【問い合わせ】
03-5777-8600(ハローダイヤル)
http://kasuga2017.jp/