「感覚と加減」が全て
5年目にして辿り着いた“神業”
ベルルッティといえば、べネチアレザーを使った「シューズ」や「バッグ」が、スマフォー世代から絶大な人気を誇るフランスのラグジュアリーブランド。今季、ブランド初登場となる「アイウェア」は発売前から早くも注目が集まっています。
そんなベルルッティ銀座並木通り店のオーダーサロン。ここにマスターカラリストと呼ばれる染色技術者が常駐しています。彼は、「パティーヌ」と呼ばれるベルルッティの門外不出の“魔法の水”を使った染色法により、顧客に最高のカラーサービスを提供するスペシャリスト。一般的には目に触れることのない、神業とも言われているベルルッティの「パティーヌ」の極意を知るため、マスターカラリストにサトシーノが潜入取材してまいりました!
サトシーノ:今日は、シューズ磨きしていただきありがとうございます! 少しお話を伺ってもいいですか? 以前は、ベルルッティじゃない店でも靴磨きの仕事されていたんですか?
マスターカラリスト:いえ、私は最初からベルルッティです。はじめは、ショップの販売員だったんですよ。入社した時に、まず全員靴磨きの研修はあるんですが、そこからシューズ磨きが好きになり、今の道に進みました。ただ、我々カラーリストがうける研修は、ショップで受ける研修とはまた別で、フランスと日本と両方受けるんですよ。
サトシーノ:日本には何人ベルルッティのカラリストがいらしゃるんですか?
マスターカラリスト:日本で5名ですね。私はずっと銀座店に常駐してます。
サトシーノ:1日どれだけの数磨くのですか?

マスターカラリスト:最低10足です。中には、最高20足くらい持って来られる顧客様もいらっしゃいます。
サトシーノ:何十年経ってもベルルッティの靴はカラーを入れることは可能ですか?
マスターカラリスト:基本的には可能です。キズが付いてても、味だったりしますし……。ただ一番怖いのは、乾燥なんですよ。人間の肌も、冬場に何もケアしてないと、あかぎれになったりひび割れになったりするじゃないですか? それと同じで、革も何もしないとひび割れてしまいます。
サトシーノ:ベルルッティって、観賞用に買う人も多いですよね。履かないって場合は、どうすれば状態をよりよくキープできますか?
マスターカラリスト:ただ触っているだけでも良いんです。手脂や、手汗だけでも乾燥は防ぐ事ができます。車と同じで、鑑賞用であってもたまにエンジンをかけてるように、触ったり、足を入れるだけでも良いです。
サトシーノ:靴に対して入れやすい色、入れにくい色っていうのはあるんですか?
マスターカラリスト:特にはないですが、ベースが基本になるので、濃い色を作る時は、濃い色がベースの方が色のでかたが綺麗です。比較的個性がでます。あとは、新品と履いている靴では難易度は圧倒的に履いてる靴の方があります。その人の個性がでたり、履き皺の入り方やキズなどが入るので。レシピがあるようで無いっていうのは、そこですね。レシピはあるんですが、革が主体なので個々の状態が違います。それを活かして、コントロールして色を作っていくのです。
サトシーノ:一足磨くのにはどれくらいの時間がかかりますか?
マスターカラリスト:磨くだけだと、15分〜20分くらいです。カラー入れに関しては、磨く前に行います。パティーヌ、ワックスを塗るんです。ワックスを入れると、色が変わっていくので、それを逆算して、色を入れていくんです。理想の色だと思ってカラーをつけるとワックスでワントーン濃くなってしまうんです。
サトシーノ:なるほど……。
マスターカラリスト:そして、人間の目で見て緑に見えるか、黄色に見えるかはワックスの乗せ方次第で全然変わってくるんです。例えば、これは黒ベースなんですが、できるだけ緑を使わずに、どう緑を表現していくか……。
サトシーノ:そんなことが可能なんですか?

マスターカラリスト:この場合、黄色と黒だけで緑を表現していくんです。染料をカクテル(混ぜ合わす)するんです。これはベルルッティの門外不出の染料なんですが、単色ではなく混ぜて自分たちの色を作るんです。
サトシーノ:黒からこの色にするには、どれくらいの時間がかかりますか?
マスターカラリスト:ある程度色が決まっていれば、2〜3日です。色を落ち着かせる時間も含めて。色ムラを指定される場合や革の状態によって、もう少しかかる場合もあります。
サトシーノ:革に色付けするのは、ベルルッティのヴェネチアレザーじゃないとやはり無理ですか?
マスターカラリスト:色を付けるだけならば、他のレザーでも可能です。ただ、陰影が付かないんです。
サトシーノ:陰影?
マスターカラリスト:このグラデーションのように滲んだ感じの色の風合いは、ヴェネチアレザーでないと出ません。もっと言えば、パティーヌっていうのは、ペインティングとは違うんですよ。例えば、青や黄色の色をペタっと革の上に塗るのとは違って、色が抜けた時の色の変化や色素の抜け方を見ながらパティーヌするんです。そうすると独特な色が生まれるんです。
サトシーノ:確かに、独特な色合いが魅力的ですよね。

マスターカラリスト:例えばこれは、黄色と青とパープルとゴールドを混ぜた色。これはベルルッティの伝統的な色の出し方なんですが、お客様に想像してもらいやすいように色見本として置いているんです。
サトシーノ:色を沢山使えばそれだけ、難しくなるんですか?
マスターカラリスト:色の数は関係ないですね。どちらかと言えば、陰影がつきにくい1色のみの方が難しい場合もあります。
サトシーノ:ここまでの技術を習得するには、どのくらいの期間かかりますか?
マスターカラリスト:まず1年目は、ただひたすら平面に磨くという作業を繰り返します。全体をフラットに磨くというのが、意外に難しいんですよ。店にある革切れをただひたすら1年間磨く修行もしました。
サトシーノ:1年間、ただひたすら革切れを磨くんですか! 驚きです……。
マスターカラリスト:それから2年目は、新品のシューズのつま先だけを磨きますね。3年目で色を付けるという作業を覚えます。「こうだ!」というイメージどおりに色を付けれるようになるには、3年ではまだまだ難しいですね。4〜5年でようやくお客様のシューズを理想通りの色で磨ける形になってきます。

サトシーノ:なるほど……。そんなに修行が必要なんですね。例えば、このネイビーのアンディの場合、ブルーを入れるんですか?
マスターカラリスト:はい。でも、ブルーを入れ過ぎると黒に見えてしまいます。そこは“加減”です。入れる量は、経験値でしか図れません。それこそ、失敗しないとわかりませんから。まずそれを1年目で経験するんです。1年目は、磨くと大体黒くなってしまいます。
サトシーノ:加減ですか!? それこそ職人技なんですね。
マスターカラリスト:せっかくネイビーの靴を買ったお客様なのに、黒に見えたらがっかりしますよね。 ネイビーは、カラリストの中でも難しい色です。太陽光や自然光で見た時にブルーネイビーに見えないと、ご注文に答えたことにはならないです。
サトシーノ:それは、確かに素人では色を出すには至難の業ですね……。どういう所が、失敗しないポイントになりますか?
マスターカラリスト:色の量と、磨く時の力の入れ方です。ベルルッティの靴のシャイニングは、力を入れて磨くことはしないのです。どちらかと言えば、窓拭きみたいな感覚です。窓拭きって、あまり押して磨かないですよね。あれと同じで、力を抜いて基本的には薄く、薄く磨いていくんです。
サトシーノ:僕はよくゴシゴシ磨いてしまいます……。それはいけないんですね。
マスターカラリスト:水と油を用いれば、誰でも単純に光るんですけど……。それだと、色が変わってしまうんです。発色を加えて磨をかけるので、ベルルッティの靴磨きは難しいとされるゆえんかもしれませんね。
サトシーノ:この仕事で嬉しいと思う瞬間は?
マスターカラリスト:つきなみですが、お客様の喜んでいただいた瞬間ですね。私は、ベルルッティの技術を忠実に守っているだけです。そこに自分の色が出てしまっては、ベルルッティじゃなくなりますから……。顧客様のベルルッティに対するご要望に、いかにして満足したサービスを提供できるかに尽きます。

サトシーノ:フィニッシュに使っているのは、水ですか?
マスターカラリスト:これは、ただの水じゃないです。アルコールと溶剤を混ぜたものです。アルコールの純度を上げたり下げたりして、使うアイテムによって分けています。
サトシーノ:さまざまな革の状態や、キズなどを見て判断し、色入れして磨くってことでいえば……まさにベルルッティのお医者さまですね!
マスターカラリスト:そんな大それたものじゃないですよ!
サトシーノ:素晴らしいプロの精神ですね。
マスターカラリスト:それに、キズが悪いって事だけではないんです。お客様によっては、キズが旅の思い出だったりしますしね。そうしたお一人、お一人のご要望にお応えするのが、我々の仕事だと思っております……。 はい、お待たせ致しました。これだけ美しく蘇るんですよ。

サトシーノ:うわ! 話しているうちにあっという間に綺麗なネイビーカラーが復活しましたね! 素晴らしい……。今日は、本当にありがとうございました。大切にこれからもベルルッティを履き続けます。また、カラーの相談も人生の相談もさせてください!
マスターカラリスト:銀座店でいつでも、お待ちしております。
Photo,Text:Satoshi Nakamoto
【問い合わせ】
ベルルッティ インフォメーション
0120-203-718
http://www.berluti.com
WHAT's NEW
-
【フェンディから新提案】オトナの男のためのバックパックはいかが?
-
今日のピリカ
エジソンの「3大発明」なーんだ? ¶12月6日|音の日|姉の日|
-
【色合わせのヒントは焼き物にあり】1930年代のジャケットで作った茶系のコ…
-
シャネルが渋谷の最新スポットをクリスマス一色にジャック‼
-
-
【カジュアルなのにエレガント】坪内さんの琴線を刺激したTO KI TOのタ…
-
おススメの気絶
【東京はディープパープル】 ルイ・ヴィトン、限定エディションのレアスニーカー
-
「夫に死んでほしい妻たち」が急増中 離婚より未亡人がお得だわ、と妻・それに…
-
世界No.1ウイスキー「ブルーボトル」の新年限定版が登場
-
【地球にエコな1点モノ!】ニューバランスの新作が、“サステナブル”という斬…
-
今日のピリカ
魔の三角海域って知ってる? ¶12月5日|国際ボランティアデー(Inter…
-
【ココロが汚れていませんか?】ユキちゃんのひとりごと#003
-
ロック福田のスウォッチグループ特集
スケルトンのトゥールビヨンにも注目! BREGUET/ブレゲの最新作とは?
-
Dr.ノリシゲの妄想ドライブ
【気絶確定】今月公開予定『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』にポ…
SPECIAL
view allSELECT 10
-
1 FASHION
リラックスと妄想の掛け合わせで、エロスを発芽!
これが自分自身に課せられた命題なのですが、その半面、そういう隙間時間はエロスの妄想が芽生えるための最高の土壌となるひと時。い...
2019.11.4 update -
2 FASHION
【目指したのは正統派!】ミツルストラーノで誂えたオーダースーツ
このスーツをオーダーしたのは14年ほど前。『OCEANS』編集部に在籍していた時代です。 当時は、トム・フォードがグッ...
2019.4.1 update -
3 FASHION
【ネットでひと目惚れ!】本物に忠実なバズリクソンズのピーコート
ピーコートが昔から大好物で、ちょっと前までは他のブランドのものをよく着ていたんです。 でも、渋カジ時代にヴィンテージを...
2019.2.28 update -
4 FASHION
【実は僕、スーツ以外はほぼスウェット】ABCマートで運命的なアイテムと出会った〜!
これを購入したのは去年の4月くらいだったと思います。新宿でのトークイベント終わりに一杯引っ掛けて帰ろうとしたら、目の前にAB...
2019.1.7 update -
5 FASHION
ノンシャランな雰囲気で“英国調”の堅苦しさをあえて無視
新年あけましておめでとうございます。あっという間に2019年に突入しましたね。 あ、そうそう、ようやく黒のスリーピース...
2019.1.11 update -
6 FASHION
【1年待って入手】ラファーボラのオーダーメイド ポロコート
2015年にスタートしたラファーボラは、もともとはオーダーメイドのテイラードを中心としたブランド。コンセプトをより深く理解し...
2019.3.25 update -
7 FASHION
草食系の見た目で隠す(!?)ドバドバエロス
王道とも呼べる超ベーシックな組み合わせなのに、何ゆえ、そこにエロスが湧き出すのか。その泉を掘り当てる旅に、今回も干場と一緒に...
2019.10.28 update -
8 FASHION
今年らしい白パンのアレンジでエロ降臨!
そこで今回は、白×茶のコンビローファーを起点に考えたコーディネイトを披露。一見、難しそうに思えますが、色使いさえ気をつければ...
2019.10.21 update -
9 FASHION
実践版『冷静と情熱のあいだ』スタイル
“エロサバ”のエロは、肌を露出させればいいというものではありません。知性と色気のバランスこそが、女子を腰砕けに導く、悪魔の極...
2019.10.14 update -
10 FASHION
クラシックなカジュアルスタイルにモードの気分を注入!
数シーズン前から気になっている90年代モードの気分を、普遍的なスタイルに応用したらどうなるか。色使いを変えるだけでも、グッと...
2019.7.17 update
EROSABA

ランキング
-
【レッド・ウィング初のデザインも】 アニキも大好きレッド・ウィングが
FASHION -
毛穴の角栓には意外と知らない原因が? 簡単ケアで正しく除去!
BEAUTY -
テストステロンでいつまでも若々しい男でいる秘訣とは?
HEALTH -
「飲む点滴」は伊達じゃない!! 甘酒を制する者が健康を制す!?
HEALTH -
もう緊張に負けない! 今からでも遅くない「あがり症」絶対克服術
LIFESTYLE -
シルバーアクセ好きは必見! ティファニー×ドーバーストリートマーケッ
FASHION -
人間不信の特徴と原因、対処法とは? 正しく治すために知りたいこと
LIFESTYLE -
アニキのアニ☆ブロ「アニ塾の終わりに乾杯!」
BLOG -
スケルトンのトゥールビヨンにも注目! BREGUET/ブレゲの最新作
-
日常生活で感じる体の不調…それ、「首こり」が原因かも?
HEALTH
-
毛穴の角栓には意外と知らない原因が? 簡単ケアで正しく除去!
BEAUTY -
【レッド・ウィング初のデザインも】 アニキも大好きレッド・ウィングが
FASHION -
テストステロンでいつまでも若々しい男でいる秘訣とは?
HEALTH -
【薄くて保温力バツグン!】 干場推薦タマネギルックに最適のベストアウ
FASHION -
「飲む点滴」は伊達じゃない!! 甘酒を制する者が健康を制す!?
HEALTH -
【ブレない自分スタイルの見つけ方】 野口 強×干場義雅 ウールリッチ
PR -
もう緊張に負けない! 今からでも遅くない「あがり症」絶対克服術
LIFESTYLE -
人間不信の特徴と原因、対処法とは? 正しく治すために知りたいこと
LIFESTYLE -
【世界257セット限定】「オメガとジェームズ・ボンド」コラボのセット
WATCH -
【大人気ディズニードラマの主人公】ダヴ・キャメロンを見逃すな‼
WOMAN