FORZA STYLE 編集長 兼 ファッションディレクター
尊敬する人は、ロロ・ピアーナの元会長セルジオ・ロロ・ピアーナさん、ピエール・ルイジ・ロロ・ピアーナさん、トッズの会長ディエゴ・デッラ・ヴァッレさん、格闘家のブルース・リーさん、初代タイガーマスクの佐山サトルさん。 スポーティでエレガントなイタリアンスタイルを愛し、趣味はクルーズ(船旅)と日焼けとカラオケ。お酒をある一定以上飲み過ぎると、なぜだか一人感無量状態になって男泣きする小誌編集長。1973年、東京生まれ。
いつも言っていることの繰り返しになりますが、出張スタイルの基本は機能的で使い回しが効くこと。だって、荷物は極力少なくしたいじゃないですか。今回は、そんな質実剛健さを優先しがちなコーディネイトにエロ注入! 難易度の高いお題に、干場が誠意をもってお答えします。
アイテム
ブルゾン/エルメネジルド ゼニア
ジャケット/Fay
Tシャツ/Gap
パンツ/ソリード
メガネ/モスコット
時計/ヴァシュロン・コンスタンタン
スニーカー/ブルネロ クチネリ
(すべて干場私物)
一週間は7日です。そのうち月曜から金曜の5日間が仕事だとしたら、そのユニフォームであるスーツスタイルが似合うのはカッコいい男の絶対条件です。逆に、残りの土日の2日間は、Tシャツをベースにしたカジュアルスタイルでいいと思うんです。Tシャツでいいと思っているどころか、むしろ積極的に僕はTシャツでいきたい派です。男のカジュアルって、Tシャツが似合うのが最低限の基準だと思うんですね。ほら、隠しようがないじゃないですか。つまり、“脱いだら結構いいカラダかも……”というのをほのかに感じさせる体型をキープしているか、ということ。それは、ある意味、女性へのセクシーポイントであり、まき餌になるのです。だからこそ、大人に似合う、上質な素材でベーシックな白と黒のTシャツは絶対に欠かせないのです。
ということで、今回のこのコーディネイトも考え方としては白Tがメイン。決して、ブルゾンやジャケットじゃありません。本当は、鍛え抜かれたカラダを隠しもっているんだけど、ワイルドに見せたい下心はオブラートに包んで極力上品に装う。羊毛が主力のエルメネジルド ゼニアだけに、“羊の皮をかぶった狼”ということになるんでしょうか(苦笑)。結局は、均整のとれたカラダづくりが一番大切なことで、それがすべての基本になるんです。元も子もない話になってしまいますが、ファッションを語る以前の問題というか、そこのベースがあってこそのファッションだと思うんです。
大前提として、洋服が似合うカラダがあること。それは、まず食事も大事だし、睡眠も大切だし、鍛えることも大事だし、その健康的なカラダを磨くことも大事。健康的な美しい髪の毛も、整えなかったら野生児みたいになってしまいますからね。ヘアカットやツメの手入れ、ボディクリームを塗って美しく肌を保つことも、カラダを磨くことのひとつ。そうすることで、Tシャツ一枚のスタイルでもカッコいい男になれるのです。
とまぁ、前置きが長くなりましたが……。今回のこのコーディネイトは、着ていて楽チンなので、出張の際にすることが多いです。ゼニアのブルゾン以外は全部伸びる!(スニーカーは伸びません)。伸びないブルゾンは、松ぼっくりが天候の状態に応じて開閉するメカニズムに着目して開発されたファブリックを使っていて、内側層のマイクロファイバーフィルムの細孔が拡張・収縮することで、温度・湿度の変化に対応するんです。しかも外表面には、水を弾くハスの葉構造からヒントを得た「マイクロンスフィア」という仕上げを施していて、撥水性や防汚性まで備えるという秀逸ぶり。旅先でもすごく使い勝手がいいので手放せません。「TROFEO(トロフェオ)」というゼニアの最高級ウール生地でありながら、ウールっぽく見えないのがすごいですよね。
で、肝心のエロスはというと……。カラダの鍛錬がムンムン香るエロスの極意ではありますが、強いて挙げるとしたら、“いざ鎌倉”となったときに、簡単に裸になれること!?「M-65」型のブルゾンはスナップボタンで瞬時に脱げますし、パンツもドローコード仕様なのでベルトを外す手間なくそのままズボッ! すぐにベッドにダイビングできます。何だか強引な展開にはなりましたが、とはいえ引き締まった肉体が自信につながるというのは紛れもない事実。いつでも臨戦態勢であることが大事なんです。まあ、適度な足首見せは、ちょいエロぐらいのニュアンスで加えています。
ちょいと真面目な話をすると、旅先でのコーディネイトって必要最小限のミニマルワードローブのなかで、最大のパフォーマンスを発揮することを目指すわけですよね。荷物は極力少なくしていきたい性質なんで、そう考えると自ずと機能性を重視したアイテム選びになるわけです。もちろん、機能性というのはアウトドアやスポーツウエアのような機能も含まれますが、使い回しができるということも大きなポイント。そういうのをトータルに鑑みると、このスタイルってかなりイケてると思うんですよね(笑)。
今回のスタイルのキモは……。
Photo: Kazuya Furaku
Styling&Model:Yoshimasa Hoshiba
【第83回】ブラウン小物で爽やかスタイルに“まろみ”をプラス
3冊目の書籍が発売になりました。今回は、難しいとされる大人のカジュアルスタイルについて書いています。読んでない方はぜひ!
干場義雅が教える
「究極の私服」
(日本文芸社)
2冊目の書籍は、色気についてです。
普通に見えて、なぜか人を惹きつける男の共通点について書いています。読んでない方はぜひ!
一流に学ぶ
「色気と着こなし」
(宝島社)
1冊目は、スーツの着こなし術から世界の一流品選びまで、基本的なことやお洒落の本質について書いています。読んでない方はぜひ!
世界のエリートなら誰でも知っている
「お洒落の本質」
(PHP出版)
【エロサバ】-Hoshipedia
「エロサバ」とは、エロいコンサバの略で、干場の哲学により生まれた造語。シンプルでベーシック、コンサバティブな洋服を着ているのに、なぜかエロく見えるスタイルのこと。例えば喪服の女性。成熟した大人の女性が喪服を着ていて、メイクもナチュラルで抑制しているのに、不思議と色っぽく見えるスタイル。例えば、普通の白いシャツを着ているのにも関わらず、胸元のボタンの開け方や袖口のまくり方でSEXYに見えるスタイル。粗悪な素材でデザインが変わっているシャツでは駄目。上質な素材でベーシックなシャツだからこそ、崩して着こなしても上品さが保てるのです。男性で例えるなら、仕立てられたグレーの無地のスーツを着て、上質な白シャツに黒の無地のネクタイのような極めてコンサバティブなスタイルをしているのに、内側から大人の色気が香るスタイルのこと。
.container_1 { /*text-align: center;*/ paddi...
2020.6.26 updateビジネスウエアを着るのに際し、黒または茶の靴に合わせて、それぞれ同じ色のベルトを選ぶ、というのが基本です。 黒い靴には...
2020.8.27 updateスーツの選びや着こなしは、以前に掲載したジャケットとパンツの組み合わせと考えていただければ。紺またはグレーを基本とし、サイズ...
2020.10.12 update黒がダメな理由とは? 上下衣が共地のスーツに代わって、ビジネスウエアの主役となっているジャケットとパンツのセパレート・...
2020.6.11 updateジャケットの変化がもたらした結果 ビジネスマンにとって、バッグはなくてはならないものです。 PC、スマホにタブレット...
2020.6.25 updateジャケットの変化がもたらした結果 ビジネスマンにとって、バッグはなくてはならないものです。 PC、スマホにタブレット...
2020.6.25 update寒い時季にジャケットの上に羽織るコートが多様な時代です。トレンドや価格に踊らされることなく、10年着られる基準で選べば間違い...
2020.12.31 updateスーツの選びや着こなしは、以前に掲載したジャケットとパンツの組み合わせと考えていただければ。紺またはグレーを基本とし、サイズ...
2020.10.12 updateビジネスバッグにリュックを使うことが珍しかったのも、とうの昔。今では当たり前となりました。コロナ禍によって自転車通勤に切り替...
2020.8.22 update足元を見る、という慣用句があります。 これは街道筋や宿場などで、駕籠舁き(かごかき)や馬方(うまかた)が旅人の足元を見て疲...
2020.8.6 update
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録