日本では新車販売の約4割近くを占める軽自動車ですが、その中でもダントツに人気なのがホンダの「N-BOX」。もちろんライバルも、あの手この手でN-BOXに追いつき追い越そうと改良していくわけですが、それでもN-BOXは7年連続で販売台数1位を獲得しており、まさに不動の人気を獲得しています。
軽スーパーハイトワゴンと呼ばれる市場の中で、なぜN-BOXだけが独り勝ちしているのか、その魅力を深堀してみました。
■後発だったN-BOXだがホンダは自信があった!?
N-BOXを筆頭に、いまや大人気ジャンルである軽スーパーハイトワゴンですが、このジャンルの地位を確立したのは、2003年登場のダイハツの「初代タント」です。N-BOXの初代モデルは、2011年登場と、すでにタントは2代目に突入している時期であり、軽スーパーハイトワゴンとしては、N-BOXは随分と後発でした。

タントの登場までは、背の高いワゴンと言えば軽貨物を輸送するような商用車というイメージが強かったため、そのイメージを拭い去った、タントのモダンなデザインは画期的でしたが、そのタントに、N-BOXは真っ向から勝負を挑んだ、というわけです。ホンダはそれだけ自信があったのでしょう。
■ホンダの「得意」を織り込んだ、初代N-BOX
初代N-BOXの魅力はなんといっても、フィットでも好評の「センタータンクレイアウト」を軽自動車として初めて採用したことで可能にした、軽スーパーハイトワゴンで最も低いフロア。これによって、広大な室内空間と多彩なシートアレンジを実現。スーパーハイトワゴンで最も重要視される室内空間ですが、室内長は当時最大級の218cmを確保していました。
後席には大柄な男性が足を組んでゆったりくつろげるミニバン並のシート間隔を実現。子供が立ったまま着替えられるように室内高は140cmを確保し、リアシートを跳ね上げ式にすることで、A型ベビーカーもたたまずに積むことが可能となっていました。

エンジンも新開発のS07A型を搭載。エンジンルームを小さくするための工夫と低燃費、高出力、街乗りでの扱いやすさが追及されており、日常使うシーンでの爽快さと高いレベルの走りからは、「ホンダらしさ」を味わうことができました。
デザインも「広そうなワゴンだな」という印象を与えつつも、親しみやすさと安定感を表現したバランスのいい仕上がり。全体的にプレーンで飽きがきませんし、男女問わずどの世代が乗っても違和感なく馴染みます。それでいて「いい買い物をしたなぁ」と思わせる質感も絶妙。
似たようなスタイリングのライバル車よりも、N-BOXは質感や使い勝手が上回っていること、軽を超えてコンパクトカー水準の技術が投入されていること、そしてなにより、「ホンダ」という強いブランドであること、こうした理由が織り交ざって、初代N-BOXはヒットしたと考えられます。