2021年11月1日、あの大人気マイクロSUVダイハツ「ロッキー」、そしてそのOEMであるトヨタ「ライズ」にハイブリッド車が追加された。小型車向けに、ダイハツが新たに開発したハイブリッドシステム「eスマートHYBRID」の搭載車第一弾だ。「eスマートHYBRID」は今後、同社の他の乗用車のみならず、軽自動車にも投入予定だという。

「eスマートHYBRID」とは、いったいどんなパワートレインなのか。今回のハイブリッドモデル追加で、ロッキー/ライズがどう変わったのか、確認していこう。
■燃費は28.0km/L、価格は驚異の211万円!!
コンパクトなボディサイズと、積載能力の高さ、そして軽快な走りが人気のロッキー/ライズ。2020年のコンパクトSUV販売台数では、1位にライズ、7位にロッキーがランクインするという人気ぶりだ。2021年は、1~10月の間に、ロッキーは1万5861台、ライズは6万8570台も登録されている。「コンパクト+SUV」という人気要素を詰め込んだことと、SUVらしい外観デザインが成功の要因だろう。
これまでロッキー/ライズのパワートレインは、直列3気筒の1.0リッターターボのみであったが、今回、2WDに新開発の1.2L直列3気筒NAエンジンと、そのエンジンを発電用とした「eスマートHYBRID」を設定。4WDは、これまで通り1.0Lターボだ。

「eスマートHYBRID」は100%モーター駆動のシステムであり、日産のe-POWERや、ホンダのe:HEVと同じ、シリーズ式ハイブリッド。ロッキー/ライズは、eスマートHYBRIDによって、コンパクト SUVクラストップレベルの28.0km/L(WLTC モード)の低燃費を達成。
驚くのは車両価格。なんと、税込211万円から(ロッキーハイブリッド)。コスパ最強モデルであるヤリスクロスハイブリッドでさえ228万円からなのに、それを17万円も下回ってくる安さは、驚異的としかいいようがない。
■新エンジンでの発進加速は、従来型の約2倍!!
新開発の1.2L直列3気筒ガソリンエンジン+モーターでのスペックは、最高出力78kW(106ps)、最大トルク170Nmとなる。従来型の1.0L直3ターボは72kW(98ps)/140Nmであったので、最高出力は約8%、最大トルクは約20%もアップしている。

従来型ロッキーの1.0Lターボエンジンの加速は、かなり元気な特性であったが、今回の新エンジンでの発進加速は、従来型(1.0Lターボ)の約2倍もの力強さだという。排気量を200cc増やし、NA化をしてはいるが、トータルのポテンシャルはなかなかよく出来ているようだ。

そして、この1.2Lエンジンを発電用とし、バッテリーで駆動するのがeスマートHBRIDだ。モーター出力は、78kW(106ps)/170Nm。容量4.3Ah(≒350V電圧とすると容量は1.51kWh、これはノートe-POWERの1.5kWhとほぼ同じ)の小型バッテリーを、リアシートクッション下に配置したことで、ラゲッジスぺースはこれまで通りの大容量を維持。

シリーズ式ハイブリッドならではの、全域モーター駆動による低速トルクの力強さや、アクセルペダルの操作に対してリニアに反応する加速フィールや高いレスポンス、高い静粛性など、快適なフィーリングに仕上がっているという。通常、ハイブリッドモデルは重くなるのが弱点であるが、このeスマートHBRIDは、システム自体が小型で軽量であることで、軽快な走りも期待できる。

また、アクセルペダルだけでスピードコントロールができる「スマートペダル」も採用。日産の「ワンペダル走行」に該当するアイテムだ。この機能は、スイッチ操作でキャンセルすることもできるが、ダイハツでは低速域でのクリープ走行も残しており、ギクシャクするような動きになりにくいように配慮されている。走行モードは「ノーマル」と、燃費重視の「エコ」の2つから選択が可能だ。
■走りの質感までも良ければ、「向かうところ敵なし」
また、PremiumG HEV、X HEV、PremiumG には、オートホールド機能付の電動パーキングブレーキも標準装備。これまで手引き式のパーキングブレーキのみだったので、一気に他社の最新モデル並みに追いついたことになる。
さらには、ACC追従走行時の停車保持機能も追加されている。さらには、PremiumG HEV、X HEVには1500W以下の電化製品が使える外部給電機能まで。利便性がぐっと上がっている。

ハイブリッドモデルは、モーター駆動によって車内が静かになる分、モーターノイズやロードノイズに対して、ガソリンモデルよりも対策が必要となってくる。その点も、ダイハツは抜かりなく、ダッシュサイレンサーの三層化やフードサイレンサーの遮音性向上、エンジンアンダーカバーへの吸音材の追加、遮音性能向上や制振材の改良を加えており、質感の高さも同時に狙っているそうだ。
■まとめ
他メーカーからも、ロッキー/ライズのようなマイクロハイブリッドSUVが登場し、ガチンコ勝負してほしいところだが、現時点、国内市場において、ロッキー/ライズの対抗となるモデルはない。海外では、日産マグナイトやホンダZR-Vといった小さなSUVがあるのだが、残念ながら日本導入の動きはないようだ。

パワートレインのハイブリッド化に加えて、利便性の向上を織り込んできた、ロッキーハイブリッドとライズハイブリッド。これでロッキー/ライズに弱点はなくなった。
Text:Kenichi Yoshikawa
Photo:DAIHATSU
Edit:Takashi Ogiyama