ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
CAR 得するクルマ生活

【マツダロードスターの魅力をご紹介!】みんなやめちゃう中で、マツダがスポーツカーを作り続けられるワケ。

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録
安全装備や自動運転でますます高額化している現代のクルマ。上手に購入する方法は? さらに、所有してからも様々なトラブルやアクシデントが起きるのがカーライフ。それら障害を難なくこなし、より楽しくお得にクルマと付き合う方法を自動車ジャーナリスト吉川賢一がお伝えします。

国産のスポーツカーといえば、日産GT-RやフェアレディZ、ホンダNSXなどが挙げられる。また、つい先日には、スバル新型BRZが発表となった。しかし、スポーツカーは多くの販売台数が見込めず、メーカーとしては利益を生まないスポーツカーを作り続けることをよしとしない考えもある。NSXやS660の販売中止がいい例だろう。だが、スポーツカーを作り続けることはメーカーのステイタスやブランド力を高めることができるのも間違いない。その成功例は、マツダが1989年から現在まで「ロードスター」を作り続けていることで、証明できるのではないだろうか。

現行ロードスターは、2015年にデビューした4代目。徐々に大型化していた3代目までとは違い、初代のライトウェイトスポーツを彷彿とさせるサイズへと、原点回帰を果たしている。

4代目ロードスターの低いノーズに収められたLEDヘッドランプは燃費改善が目的であったが、出来るだけ低い位置に搭載したことで、重心高低下にも貢献している

しかし、SUVやミニバンが全盛の現代において、スポーツカーを作り続ける、ということは、新車を販売して利益をあげる自動車メーカーにとって、容易なことではないはず。なぜマツダロードスターは、ここまで長くつくり続けられているのだろうか。

 

■こだわりのスポーツカーをリーズナブルな価格で

「ロードスター」というクルマについて知るためには、1989年に登場した初代ロードスター(NA)について知ることが近道だろう。初代ロードスターの開発は、マツダ社内で募られた有志によって、「誰もが楽しめるクルマ」を目指して開発された。

「誰もが楽しめるクルマ」にするため、初代ロードスターのフロントサスには、ユーザーが自分でキャンバー角などを調節したり、ショックを交換したり、といった改造の自由度を持たせるため、ダブルウィッシュボーン(DWB)が採用された。マツダ社内には、「(よりコストの安い)ストラットでも成り立っていたじゃないか(※プロトタイプカーではストラットだった)」という反対の声もあったそうだが、開発チームは「ストラット並に安く、軽く造る」と宣言。ギリギリまで攻めた設計を行い、サスペンションリンク以外のクロスメンバーなども軽くしあげ、ストラット並みに軽量にすることに成功。軽量化によって使用する材料も減り、低コスト化も実現させた。

初代NAロードスター誕生は1989年9月、120馬力/14kgfmの1.6リッターガソリンエンジンに、4ATもしくは5速MTの組み合わせ。リトラクタブルライトが特徴的な、グローバルライトウェイトスポーツカーだ

また、車体のパワープラントフォームも、ロードスターには必須だったそうだ。アクセルオンで即トラクションがかかるために、デフと車体がねじれないようにするためだ。エンジンミッションとデフを一つのフレームで繋いだため、ミッションマウントラバーは不要、デフマウントラバーも不要となり、その結果、コストが下がり、軽くもなる、という一挙両得のアイディアだった。

4代目ロードスターは、軽快感や意のまま感、開放感を追求するため、NC型に対して100kg以上にも及ぶ大幅な軽量化を行い、グレード「S」でなんと、990kgの車両重量を実現した

これら初代ロードスターでの「軽量化・ローコスト化」というこだわりは、現行ロードスターでもしっかりと引き継がれている。スポーツカーを愛するエンジニア自身が納得するスポーツカーを、リーズナブルな価格で実現してきた、これこそが、ロードスターが30年以上にわたって愛され続ける理由であろう。

 

■クルマを運転する醍醐味を教えてくれる

先日、マツダ主催による、とある取材のなかで、初代NAロードスターで首都高を走る機会があった。120馬力の1.6リッターガソリンエンジンと5速マニュアルトランスミッションの組み合わせは、強烈な加速Gを出せる昨今のクルマに比べたら、ぜんぜん速くはない。

トラックが真横を走りぬけると、風によって車体が引き寄せられてしまうほど、ボディは軽く、周囲のクルマの流れに合わせるため、必死にシフトチェンジをして速度を調節する。少し冷や汗をかくほどの運転体験であった。

だが、走り終えたあとの爽快感はたまらず、何とも楽しい気持ちで満たされた。クルマを運転することの醍醐味を味わうには、これが「答え」なんじゃないかと、勉強させていただいた。マツダのエンジニアがロードスターに仕掛けた、多くの「走りが楽しくなる世界」に、どうやら筆者はまんまと嵌められてしまったようだ。

 

■このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる

昨今の高性能スポーツカーは、速さを得るためにアルミニウムやカーボンを使うこともよくある。だが、当然コストは上がり、500万円以上は当たり前、1000万、2000万円円を超えるものも増えた。そうなるともはや、誰でも頑張れば手に入るような価格ではない。

ロードスターの魅力は、コストを抑えながらも、あの小さくて低くて可愛らしいボディに、ぎちぎちに詰め込んだハードな走りのメカニズムをもっている点、走れば走るほどドライバーに馴染む奥深さを持っている点だ。

平成が始まった1989年に誕生したユーノス・ロードスターの有名なキャッチコピーがある。「このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる」。このキャッチコピーには、ロードスターを生みだした、マツダの技術者たちの想いが込められている。

ロードスターを気に入って乗っている方や、オーナーズクラブたちの存在によって、マツダ自身が支えられていることは間違いない。ロードスター今後も、ファンに愛されながらつづいていくことだろう。

マツダロードスターの公式サイトはこちら

Text:Kenichi Yoshikawa
Photo:MAZDA
Edit:Takashi Ogiyama

吉川賢一ポートレート吉川賢一(自動車ジャーナリスト)1979年生まれ。元自動車メーカーの開発エンジニアの経歴を持つ。カーライフの楽しさを広げる発信を心掛けています。


RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5