この時期、必ず持っていたいのが”傘”。
しかしながら、持って行った日に限ってあまり使わなかったり、かと思えば「今日は無くてもよさそう!」という日に限って土砂降りにやられたり……。
せっかくなら、普通のタイプと折りたたみタイプ、使い分けてみませんか?
1.車通勤や出張のときは普通の傘
まず、ステータスとしては普通の傘を持ち歩くことがオススメです。自分が濡れないようにするという傘本来の役目を間違いなく果たしてくれます。

仕事の取引先などに行く際、ビニール傘で訪問してませんか? 人のセンスは靴、そして小物に出るといっても過言ではありません。
強度の高い傘を選ぶのはもちろんですが、巻いたときにフォルムがスリムな傘を選ぶのがポイントです。細い傘を持っている人って、なんだかシュッとして見えませんか?
スーツを普段から身に付ける人であれば、スーツに合わせて色にもこだわりましょう。オススメはやはり黒ですが、ネイビーなどでも爽やかに見えますよ。
2.電車での通勤は折りたたみ傘
100人いれば通勤スタイルも100通り。電車で通勤される紳士の方には、折りたたみ傘がオススメです。

理由はシンプル。混んだ車内では自分の濡れた傘が他の人の服を汚しかねないからです。紳士たるもの、自分の身なりだけでなく周りの人の身なりにも、気配りをしたいもの。
しかしながら、折りたたみ傘だとサイズが小さくて「まず自分の服が濡れてしまう!」と危惧してしまうこともあるのではないでしょうか?
ポイントはハンドル(持ち手)がしっかりしているものを選ぶこと。実は折りたたみ傘で服が濡れるのは、手元の不安定さが悪さしていることも。
大きいものを選ぶのも良いですが、ハンドルにこだわってみてはいかがでしょうか?
3.休日はスタイリッシュに
家族との時間、デート、趣味。休みの日であれば、機能性に優れた傘をつかってみませんか?

ジムなど体を動かす趣味に行くのであれば、荷物は最低限でいきたいところ。ましてや傘に必要以上の体積は取られたくないですよね。
それであれば小さいながらもワンタッチで開く折りたたみ傘を選んでみてはいかがでしょうか? 家族と出かけるときであれば、片手でも傘を開けるのは非常に便利です。スタイリッシュな見た目であれば家族にも喜ばれますよ。
ちなみに、ちょっと古典的ですが、デートであれば大きい傘を持って行くといいかもしれません……。
いかがでしたか? これまでビニール傘を重宝していた方も、ちょっと良い傘、手に取ってみませんか?
Text: FORZA STYLE