ジャズ歌手
大阪府出身。京都女子大学 家政学部卒業後、ジャズクラブで修行をし上京。音楽活動を軸に、自己の恋愛遍歴を活かしたユニークな執筆活動をおこなう。講談社FORZA STYLE『悪用禁止! 媚薬JAZZの聴かせ方』『大人の純喫茶ぺぺ』を連載。著書『恋に聴くJAZZ』(2018)を出版。好きなもの:「銭湯、喫茶、中華」
●HP
rikapepe.jp
●instagram
https://www.instagram.com/rikapepe/
★★★
ようこそ お越しくださいました
ここは繁華街にひっそりと佇む
『純喫茶ぺぺ』
昭和レトロでどこか懐かしさを感じる
恋に迷える大人達のユートピア
ここは純喫茶の雰囲気を大切にしており
一風変わった店主が
お客様をイメージした珈琲カップの代わりに
お悩みにぴったりの「恋のナンバー」を
硬派にお出ししております
刺さりすぎて気絶なさらないよう
お気をつけくださいませ
どうぞ 最後までおくつろぎの上
ゆるりとおたのしみください
純喫茶 ぺぺ
★★★
本日のお客様は、
ニノ結婚おめでとうガチ勢様、ご来店ありがとうございます。
ペンネームから、色々なご事情と背景をお察し致します(気絶)。
今回、子供を産んでいない私がお話するのも何なのですが……人生色々あった、ひとりのアラサー女として回答させてください。
相談内容を拝見すると、いずれ子供が欲しいという気持ちが先走っていませんか?
子供はアクセサリーではなく、ご自身の「命」と引き換えに生まれて来るものなので、まずはお相手との関係をきちんと考えてみてくださいね。
3組に1組は離婚するといわれる現代で、ぺぺよりちょっと激しめの言葉で申し上げると、
「子供を授かるなら、自分の命と秤にかけて惜しくないと思える相手と結婚した方がいい」と思うのです。
何故なら、女性は出産をする時、自分の「命」を懸けて新しい命を誕生させます。
出産して自分が命を落とすかもしれないし、身体に傷が残るかもしれない、無事に子供が生まれて来ないかもしれない。
沢山の不安を抱えながら、命懸けの大仕事をやり遂げるのです。
女性は、子供を身篭った時点から、意識も生活様式も変わりますが、男性は赤ちゃんを世話しているうちに、ようやく自分が父親であるという認識が生まれるのだと思うのです。
子供に対する想いというのも、母親と比べると「重み」が違うと思いますし、感覚のギャップが生まれてしまうのは当然なのだと思います。
そういう女性の目に見えない心の背景を、男性にも知ってもらうこと、すごく大事だと思います。
だからこそ、男性は軽はずみに女性の身体と心をもてあそんではいけません。
日本のホラー映画でも、題材となる幽霊というのは大抵「女性」で、女の怨念というのは、そういう命懸けをやっているから生まれてくるんじゃないかなと思います(ホラー気絶)。
逆に女性も、親のためを思ってとか、世間体とか、そういうもので結婚を決めない方がいいと思うのです。
自分の意思で、覚悟して結婚・出産をした方が良いと思うのです。
では、最終的にどんな相手と結婚したら幸せなのかといいますと、「肩書き」や「ルックス」抜きでも愛せる相手だと、個人的には思います。
現実的な話をしますと、「若さ」というのは人生のアドバンテージで、バブル景気みたいなものだと思います(気絶)。
だからこそ、若い内に人生の可能性を増やしていくことは財産です。お金が無い時代でも、幸せを語れる相手なら素晴らしい関係ですね。
我々、景気後退と老いには、なかなか逆らえないのです(逆気絶)。
最後に、ちょっと可笑しなことを言いますが、婚前に無人島で過ごすという試練を乗り越えた後に結婚をすれば、皆さんうまく行くと思うんですよ(逆気絶)。
お相手の飾り物を見すぎて、本質の相性をしっかり見極められているか。一番大事なのは、お互いの胸の内の勲章ですから。一生付き合える相手か、事前にきちんと確認した方がいい。
******
【答え】
本質の相性をしっかり見極めてください。
「肩書き」や「ルックス」抜きで愛せる相手なら大賛成です。
******
今回ご紹介するナンバーは、歌謡ロックの第一人者アン・ルイスさんのナンバー。
「六本木心中」が有名なアン・ルイスさん。今回の選曲は、1978年に発売された15枚目のEPに収められた「女にスジは通らない」です。
カップリング曲は「女の顔にスリルが走る」ということで、気絶要素が満載の一枚ですね。
「女はハートで恋をする」「女にスジは通らない」と言い放つワイルドな彼女の叫びをお聴きください。
お客様、選曲はお口に合いましたでしょうか?
またのご来店、心よりお待ち申し上げております。
純喫茶 ぺぺ
Photos:Yuta Takamatsu, Shuhei Kato
Text:RIKAPEPE(ペペ)
Illustration:Eri Sakai
カジュアルならいざ知らず、ビジネスにおいて、いついかなる時もパンツの裾から肌が露出してはすべてがご破算。画像は英国チャールズ...
2021.1.22 update黒がダメな理由とは? 上下衣が共地のスーツに代わって、ビジネスウエアの主役となっているジャケットとパンツのセパレート・...
2020.6.11 updateケータイやスマホの普及により腕時計の必要性を感じなくなっている方も多いかと思います。しかし、腕時計は結婚指輪とともに男に許さ...
2020.11.19 updateタイをしなくてもいい時代になったからこそ、タイにはこれまで以上に意義を感じさせることができるようになっています。 先日...
2020.12.7 updateジャケットの下に着るシャツは、下着であり第二の皮膚でもある、と言われています。下着を辞書で調べると、肌に直接着る衣服、肌着と...
2020.9.16 updateジャケットの変化がもたらした結果 ビジネスマンにとって、バッグはなくてはならないものです。 PC、スマホにタブレット...
2020.6.25 updateスーツの選びや着こなしは、以前に掲載したジャケットとパンツの組み合わせと考えていただければ。紺またはグレーを基本とし、サイズ...
2020.10.12 updateビジネスウエアを着るのに際し、黒または茶の靴に合わせて、それぞれ同じ色のベルトを選ぶ、というのが基本です。 黒い靴には...
2020.8.27 update夏はTシャツやポロシャツだけで事足りますが、それ以外の季節はコートが必要です。とはいえ、Tシャツやポロシャツの上に直接コート...
2021.2.16 updateとある休日、ニットではくつろぎ過ぎで、スーツにタイドアップでは堅苦しい、しかし少々かしこまった場へ行くときには、シャツが便利...
2021.2.26 update
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録