FORZA STYLE シニアエディター
さまざまな雑誌での編集、webマガジン『HOUYHNHNM』編集長を経て、『FORZA STYLE』にシニアエディターとして参画。現在までにファッションを中心に雑誌、広告、カタログなどを数多く手掛け、2012年にはニューバランス初となるブランドブックも編纂。1976年生まれ。
定員は50名。キャンセル枠が僅少出ました!(2020/11/06日 現在19時現在)
コロナの影響で延期に次ぐ延期でお待たせしてしまいましたが、遂に2020年11月8日から「誰でもプロ並みの鏡面磨きができるようになる」靴磨きの学校が開校します!
あっという間に定員の50名が埋まってしまったのですが、直前のこのタイミングで若干のキャンセル枠が発生しています。
【プロが教える靴磨きの学校!へのお申し込みはこちらから】
※今回、靴磨き同業者の方の参加はご遠慮ください。
あらためまして講師は、靴磨き日本選手権大会・初代チャンピオンであるTWTGの石見豪氏と、World Championships in Shoe Shining 2019のチャンピオンに輝いたY's Shoeshineの杉村祐太氏のお二方。
彼らが月に1度で全3回、講談社で行われるリアル授業(約2時間)を通して、ありとあらゆるテクニックを伝授します! またオンラインでは、フェイスブックの限定グループにて講師への質問ができたり、会員同士の交流も楽しめますよ。
気になる参加費は、1回あたり1万1000円(税込)。参加特典として生徒には、下記サフィールの靴磨きアイテム(約1万円分)を進呈します。手前味噌ですが、特典が充実し過ぎです(笑)。
ノワール クレム1925 ブラック
ノワール ビーズワックスポリッシュブラック
ノワール ミラーグロス ブラック
LBホースヘアブラシ ブラウン
LBブリストルブラシ ブラック
LB フィニッシャーブラシ
ハイシャインポリッシュクロス
サフィール コットンクロス 2枚入り
ノワール レザーバームローション 50ml
さらに、講習中は上記以外のサフィールの靴磨きアイテムを利用可能ですし、サフィール商品の割引ご優待(ご希望者はお問い合わせください。講習内でもご案内します)など、絶対に損させない魅力的な特典も盛りだくさん!
他にもレッスン中には、レジェンドがこっそり教える「買ってはいけない靴の話」や「チーム対抗の靴磨き大会」なども含まれる予定です。
講師2名と、こじラグ谷中やFORZAスタッフとともに、「生涯のスキル」として使える靴磨きを楽しんでみませんか?
靴磨きを趣味としてやっている方も、まったくの初心者の方も大歓迎です。
面白くてタメになる授業になること請け合いですので、ぜひ この機会をお見逃しなく!
【リアル授業の開催日時】
第1回 11月8日(日) 13:00〜15:00
第2回 12月6日(日) 13:00〜15:00
第3回 1月17日(日) 13:00〜15:00
※コロナ対策として、隣席とのソーシャルディスタンスを確保致します。
※参加者はマスク着用必須でお願い致します。
※受付時の体温チェック、アルコール除菌を徹底し、当日37.5度以上の発熱がある方は参加不可などの対策を採らせて頂きます。
※コロナウィルスの影響で、日程は変更する可能性があります。
【リアル授業の開催場所】
講談社
東京都文京区音羽2−12−21
Video : Shingo Takeda
Edit:Ryutaro Yanaka
<左>石見豪
Go Ishimi
大阪と東京の靴磨きサロン『The WayThings Go(TWTG)』代表。2018年開催の第1回靴磨き日本選手権大会にて第1位を獲得。さらに、第2、3回の靴磨き日本選手権大会では同店のスタッフが1位を獲得し、TWTGは3年連続で日本一の靴磨きチャンピオンを輩出した。
https://www.twtgshoeshine.com
<右>杉村祐太
Yuta Sugimura
静岡の靴磨きサロン『Y’s Shoeshine』代表。2018 年の第1 回靴磨き日本選手権大会で第3 位。その後2019 年に英国ロンドンで開催されたWorld Championship in Shoe Shining にてチャンピオンに輝く。静岡を拠点に、東京や他の地域でも活動。
https://www.ys-shoeshine.com
寒い時季にジャケットの上に羽織るコートが多様な時代です。トレンドや価格に踊らされることなく、10年着られる基準で選べば間違い...
2020.12.31 updateビジネスウエアを着るのに際し、黒または茶の靴に合わせて、それぞれ同じ色のベルトを選ぶ、というのが基本です。 黒い靴には...
2020.8.27 updateスーツの選びや着こなしは、以前に掲載したジャケットとパンツの組み合わせと考えていただければ。紺またはグレーを基本とし、サイズ...
2020.10.12 update冬になると当然アウターが欠かせません。私がおすすめするアウターはダッフルコートです。このコートは元々、北欧の漁師や農民たちが...
2021.1.12 updateタイをしなくてもいい時代になったからこそ、タイにはこれまで以上に意義を感じさせることができるようになっています。 先日...
2020.12.7 update足元を見る、という慣用句があります。 これは街道筋や宿場などで、駕籠舁き(かごかき)や馬方(うまかた)が旅人の足元を見て疲...
2020.8.6 updateカジュアルならいざ知らず、ビジネスにおいて、いついかなる時もパンツの裾から肌が露出してはすべてがご破算。画像は英国チャールズ...
2021.1.22 updateビジネスバッグにリュックを使うことが珍しかったのも、とうの昔。今では当たり前となりました。コロナ禍によって自転車通勤に切り替...
2020.8.22 updateケータイやスマホの普及により腕時計の必要性を感じなくなっている方も多いかと思います。しかし、腕時計は結婚指輪とともに男に許さ...
2020.11.19 updateジャケットの下に着るシャツは、下着であり第二の皮膚でもある、と言われています。下着を辞書で調べると、肌に直接着る衣服、肌着と...
2020.9.16 update
COMMENT
無料会員をしていただくと、コメントを投稿できます。
ログイン 新規会員登録