
先日、伊勢神宮を参拝した時に、偶然にも神の鳥を見ました。神の鳥と呼ばれるのには、こんな伝説がありました。
天照大御神の弟であるスサノオノミコトの乱暴な振る舞いに心を痛め、太陽神である天照大御神は、天の岩戸に閉じこもってしまいます。世の中は「真っ暗闇」に包まれたのです。
これは、大変だと集まった八百万の神々たちは、一同に会して策を練ります。まずは、天岩戸の前で、朝が来た事を告げる「長鳴鶏(ながなきとり)」を鳴かせ、祝詞を唱え始めたのです。さらにアメノウズメノミコトが、天にも舞う勢いで踊りまくります。そんなアメノウズメノミコトの激しく踊る姿や長鳴鶏の祝詞を聞き、神々たちは大笑いしだします。その笑い声は、天の岩戸の中にまでも響き渡るほどの笑い声でした。
その笑い声を聞いた天照大御神は、あまりにもの笑い声に我慢できず、ついに天の岩戸を開きます。天の岩戸が少し開いたスキを見逃さなかった、腕っ節の強いテヂカラオノカミが、天照大御神の手を引っ張り外へと連れ出し、世界に再び光が差し込んだのです。
この伝説に出てくる「長鳴鳥」こそがニワトリであり、暗くなった世界に、再び光を蘇らせる事に貢献したことが「神の鳥」と言われるようになった所以とか。信じるか信じないかはあなた次第です。知らんけど。
あれ? 何の話をしてたんでしたっけ? (笑)
hoshiba