ハンバーガーメニューボタン
FORZA STYLE - 粋なダンナのLuxuaryWebMagazine
HEALTH NEWS

湯シャンがフケや抜け毛に効く? やり方を間違うと逆効果! 正しい方法解説

無料会員をしていただくと、
記事をクリップできます

新規会員登録

湯シャンのお悩みズバッと解決

湯シャンを始めてみたいけれどまだ疑問や不安が残っているという人のために、ここからは湯シャンのお悩みをズバッと解決しちゃいます!

①湯シャンに向いているタイプとは

湯シャンは人によって向き不向きがあります。アトピーや乾燥肌の人、普通のシャンプーでは頭皮トラブルが起きてしまうほど敏感肌な人などは、湯シャンを試すことで効果が得られることがあります。もともと乾燥肌の人は皮脂が少ないため、シャンプーを使わなくても洗い流せるのです。

しかし、脂性肌の人は皮脂が多く、シャンプーを使わないと十分に皮脂汚れを洗い流すことができません。洗い流すべき皮脂が頭皮に残った状態では、頭皮の炎症やニオイなどのトラブルになってしまいます。

また、ワックスやスプレーなどのスタイリング剤は、基本的にお湯だけで洗い流すことはできません。ヘアセットにこのようなスタイリング剤を使う人は、シャンプーを使ったほうがいいでしょう。

または、ワックスなどでヘアセットをするのではなく、パーマをかけておくことでドライヤーのブローだけでスタイリングできるようにするという方法もあります。パーマは自分ではなかなか出せないようなニュアンスを出してくれるので、おしゃれの面でもオススメです。

②いきなりお湯だけだと不安と違和感が

いきなりシャンプーをやめてお湯だけで毎日洗髪するというのは、いつもしていたシャンプーのいい香りがしないこともあり、周囲の人に臭いと思われていないか、本当に汚れは落ちているのか、など不安になりますよね。また、やはり髪や頭皮の状態が変化するので違和感を抱いてしまうこともあります。

そこで、まず湯シャン初心者は徐々にシャンプーを使う日を減らすことから始めるようにするとよいでしょう。週に1~2回だけ湯シャンしてみるところから、慣れてきたら少しずつ湯シャンの日を多くしていき、最終的にはシャンプーを使わなくても違和感がなくなるようにするのです。

段階を踏むことで、いきなり毎日使っていたシャンプーの使用をゼロにするよりも続けやすくなり、最初の1週間だけで違和感がひどくて、効果を感じる前に諦めてしまうなんて事態も防ぐことができます。

どうしてもニオイが気になってしまうという人もいるかもしれませんが、湯シャンマスターはたいてい身近な人に実際に嗅いでもらって、特に臭くはないとお墨付きをもらっているようです。臭いのは正しい湯シャンができていない証拠なので、もし臭いと感じたらもっとしっかり頭皮の汚れを洗うようにしてください。

また、ヘアスタイリング剤をつけたり、その他汚れがかなりひどいなどお湯だけでは落とせなかったりする日は、シャンプーを使ってきちんと落とすようにしましょう。脂性肌で皮脂が多く湯シャンに向いていないという人は、シャンプーを使用する日を多めにしてたまに湯シャンをするなど、工夫してみてもいいかもしれません。

③湯シャンは楽で時短になる?

湯シャンをすると、シャンプーをしなくて済むから面倒なお風呂が楽チンになるのでは? シャンプーを泡立てて洗う時間がかからない分、時短になるかも? なんて思っている人、甘いです。湯シャンはむしろ普通のシャンプーで洗髪するより手間暇がかかります!

湯シャンをする際は、普通のシャンプーの場合より念入りに事前のブラッシングをして、お湯ですすぎ続ける時間も10分程度かかります。すぐに泡立ってガシガシ洗えて、洗浄力が強く汚れをすぐに落とせるシャンプーよりも、手軽さやスピードの面では劣るといえます。

それでも、乾燥肌や敏感肌で悩んでいるという人であれば湯シャンの効果が出やすく、続けたいと思えるということなのです。

④他にも抜け毛・薄毛対策したい!

頭皮の皮脂を洗い流しすぎることが原因でも抜け毛や薄毛は起こります。そのために湯シャンを始めたいと思っている人も多いことでしょう。ただし、栄養不足や食生活の乱れなども抜け毛・薄毛を大きく進行させる原因になります。湯シャンだけでなく、食べるものにも気をつかってみましょう!

健康な髪に欠かせないのがタンパク質。お肉を食べるとよいのですが、脂身の多いものは皮脂の過剰分泌を招いてしまう恐れがあるので、赤身のものなどを選ぶのがベター。レバーにはタンパク質の他に、毛髪の再生を促す亜鉛や頭皮を守るビタミンAも含まれているのでオススメです。

また、さまざまな栄養素を含んでいる卵も積極的に摂取したい食材です。タンパク質はもちろんのこと、髪の毛の成長を促すビタミンB2、髪の毛の成分であるレシチンも含んでいて、身近な食材の中でも髪によい食べ物だといえます。

まとめ

湯シャンは人によって向き不向きがあり、正しい手順を踏まないと逆効果になるということがおわかりいただけたと思います。これから始めてみるという人は、面倒くさいと思わずにきちんと正しいやり方を守って、湯シャン生活をスタートしてみてくださいね!

Photo:Getty Images
Text:N.M



RANKING

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5