「浮気は男の甲斐性」なんて言ってませんか??
「甲斐性」と聞いてどんなイメージを持ちましたか??
男性を表現する時に「甲斐性のある人だ」「あいつは甲斐性なしだ」と言うのを耳にしたことがない人はいないでしょう。それほどに人口に膾炙した表現ではありますが、では甲斐性とはいったい何なのでしょうか。
目次
●「甲斐性」とは
・意味
・語源
●「甲斐性がある男」ってどんな男性??
・きちんとした稼ぎがある
・責任感が強い
・度量がある
・ギャンブルをしない
・嘘をつかない
・結婚を真摯に考える
●「甲斐性なし」な男性の特徴
・宵越しの金は持たない
・一攫千金を夢みている
・見せかけの評価を気にし過ぎている
・自分の軸がない
●甲斐性の身につけ方
1.自分の軸を決める
2.欲望をコントロールする
3.現状から脱却する
4.地道に努力する
●「浮気は男の甲斐性」って??
●まとめ
●「甲斐性」とは
・意味
「甲斐性」とは、物事をやり遂げようとする熱意や根性を言います。
また、そこから派生して働きがあって頼もしい気性を指し、現在では主に経済的な生活能力をいうようになりました。

・語源
現在使われている多くの言葉の語源がはっきりしていないように、「甲斐性」の語源にもいくつかの説があります。ここではそのうち有力とされている2つをご紹介します。
①甲斐=効という説
「甲斐性」の「甲斐」は、「やりがい」とか「ふがいない」に含まれる「かい」と同じだと言われています。これらは最初は「やるだけの効果(価値)がある」という意味で「効(かひ)」と表されていましたが、時代と共に字が転じて「甲斐」になったという説です。
②甲斐の国にまつわるという説
これは、甲斐の国(山梨県)で上質な金が採掘されていたことから、経済的に余裕がある様子を甲斐性と言ったというものです。他にもお金にまつわるとする説はいくつかあります。
●「甲斐性がある男」ってどんな男性??
辞書的な意味での「甲斐性がある」男性は、物事をやり抜こうとする気力や根性が十分にあり、経済的な生活能力がある人のことを言います。
ここではさらに具体的に、どのような点が「甲斐性がある」と評価されるのか見ていきましょう。
・きちんとした稼ぎがある
甲斐性がある男性の最も中心的な特徴が、安定した収入です。それはすなわち仕事ができるということにも繋がります。

具体的にサラリーマンならば、与えられた仕事をきちんとこなすだけでなく+αの功績も出し、上司からの覚えも良く出世街道まっしぐら。起業家なら、自分の夢に向かって確実に業績を積んでいくような人物像があげられます。
いずれにせよ生活の基盤となる収入が安定しており、さらに成長も見込めるのが甲斐性のある男ということです。
・責任感が強い
上記の稼ぎを支えているのが、この責任感の強さです。
甲斐性がある男性は自分に与えられた役割やすべきことを理解しており、それらに対して強い責任感を持っています。
そのため、仕事にも熱意を持って精力的に取り組みますし、人間関係においても誠意のある対応を欠かしません。
・度量がある
生活が安定している人は、ポジティブで周りの出来事にいちいち感情的になりませんよね。つまり甲斐性がある男性は度量が大きいのです。

さらにただ前向きなだけでなく、アクシデントへの対処を率先する行動力もあります。
・ギャンブルをしない
甲斐性がある人は、堅実な人生を好みます。そのためギャンブルなどのむやみな投資を避ける傾向にあります。
さらに、たとえ付き合いのために麻雀などをすることがあっても、甲斐性のある男性は付き合いや楽しみの範疇を超えず、ギャンブルに傾倒することはありません。
・嘘をつかない
うしろめたさや引け目などを感じることがないため、嘘をつくなどの不誠実な行動もとりません。
また、堅実な人生を送ってきた男性は分相応な見栄を張る必要がないため、まっすぐで誠実な対応ができるのかもしれませんね。
・結婚を真摯に考える

甲斐性がある男性は責任感のある真面目な交際をする人が多いので、きちんと将来を意識しています。そのため結婚の話になったときも真摯に向き合います。
ここで男性にお伝えしたいのは、結婚に真摯に向き合う=結婚することではないという点です。例えば、今は結婚が現実的でないと思っているならば、彼女にきちんとその理由を説明したり、結婚の意思はないという話を誠実に伝えたりすることも含まれています。
●「甲斐性なし」な男性の特徴
甲斐性ある男性の特徴を様々に見てきましたが、その対極である「甲斐性なし」にはどんな特徴があるのでしょうか??

おおよそ上記の反対なので、ダメンズといった具合でしょう。当然のことながら甲斐性なしの男性はモテません。
不名誉なレッテルを貼られないよう、反面教師として知っておきましょう!!
・宵越しの金は持たない
甲斐性なしの男の多くが、本能のおもむくままにお金を遣います。なぜなら将来設計がきちんとできていないから。
一瞬の楽しみのために散財してしまうので、貯蓄がないのはあたりまえ。計画性のない出費にローンなどで借金がふくれあがってしまうケースもあります。
・一攫千金を夢みている
甲斐性なしの男性は、面倒くさいことが大嫌いです。そのため真面目にコツコツ稼ぐことよりも、ギャンブルでの一攫千金を狙います。

パチンコなどに没頭する人はどう見ても「甲斐性がある」とは言えませんよね。
またこのような人はプライドが邪魔するためか、引き際を見誤りがちです。これは「コンコルド効果」といい、取り返そうと躍起になる内にずるずると負債を抱え続けてしまう負のループなのです。
・見せかけの評価を気にし過ぎている
服装は常にブランド物でコーデ、お高い飲食店に行ってボトルキープしちゃう。そんな風に、甲斐性なしの男性には見栄っ張りな人が多い傾向があります。
原因は人一倍強い承認欲求です。評価基準が自分ではなく、他人からどう見えるかという見せかけの部分に寄ってしまっているのです。
・自分の軸がない
一度決めたことを、簡単に曲げてしまう人っていますよね? これも甲斐性なしの共通点です。

自分の中に確立された「軸」がないので、周りの意見を優先してしまいます。しかもブレている自分に気が付いていないケースも多々あります。
本当に自分が目指すべきゴールはどこなのか、どんな将来設計を行うのかを改めて考えましょう。さすれば自ずと軸が定まって未来に向けた準備ができていきますよ。
●甲斐性の身につけ方
1.自分の軸を決める
まずは自分の人生設計や目標像を設定しましょう。始めは大それたゴールではなく、小さなものでもいいのです。
例えば、「今月はダイエットの月にするぞ!!」などでも構いません。なにか具体的な目標が定まれば自然とやるべきことが見えてきます。

2.欲望をコントロールする
自分の軸が定まったなら、次は目標を妨げる誘惑や欲望をコントロールしましょう。
例えば「ダイエット」の優先順位が高い人は、空腹だからといって深夜にカップラーメンを食べません。「仕事」の優先順位が高い人は、仕事のリスクになる言動や女性関係を控えますよね。
欲望に振り回される弱い人間ではなく、自分でコントロールできる大人を目指しましょう。
3.現状から脱却する
成長のためには、現状維持と縁を切る必要があります。現状維持は衰退と同義といっても過言ではありません。

仕事で輝いているあの人も、ただ与えられた仕事をこなすのではなく様々にチャレンジしてきたから今があるのです。いつもよりちょっと飲む量を減らしてみる、通勤の電車の中で動画を観るのではなく本を読んでみるなど、小さな変革を積み重ねてみましょう。
4.地道に努力する
一攫千金やギャンブルはそれ相応にリスクがあってのこと。実はコツコツ地道に稼いだ方が早いって知ってましたか?? 宝くじなどでささやかな夢を見ることは悪いことではありませんが、賭け事などは控えましょう。
●「浮気は男の甲斐性」って??
奥さんや彼女に浮気がバレたとき、男性が用いる常套句「浮気は男の甲斐性」。この慣用句の正しい意味を知っていますか??

これは、たくさんのお金があり、本妻にも豊かな生活をさせた上で愛人のことも責任をもって一生養えるという男性にのみ適用される言葉です。つまり家庭を2つ持てるほど、愛情と金銭どちらも潤沢に与えられる人なら浮気をしても許せるということですね。
それ以外の人はする権利がないと言っても過言ではありません。よほどの大富豪でもないかぎり、この台詞を述べても申し開きになりませんのでご注意ください。
●まとめ
いかがでしたか?? 普段何気なく使っている「甲斐性」という言葉は、意外と奥が深かったのではないでしょうか。

甲斐性のある男性は間違いなくモテます。それは女性からだけでなく、上司や家族など幅広い人々から愛されるということも含んでいます。
ぜひ「○○さんの旦那さん(彼氏)、甲斐性があって羨ましいわ」と羨望される男性になってくださいね♡
Photo:Getty Images
Text:K.S