年収と朝ごはんには知られざる関係が……
突然ですが、みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか? なんとなく食べたほうがいいと聞いたことはあるけど、朝はギリギリまで寝ていたいし、起きてすぐは食欲がないし……。そんなふうに思っているあなたもこの記事を読めば、明日から朝ごはんを食べずにはいられなくなるかもしれません。
朝ごはんを食べるとどんないいことがあるのか、朝ごはんを抜くとどんなデメリットがあるのか、そしてタイプ別朝ごはんメニューまで、知っておくと役に立つ朝食の新常識をお教えします!
目次
■朝ごはんを食べるメリット
①脳も身体も活発に
②体内リズムを整える
③太りにくい身体へ
④集中力と仕事の能率UP
⑤便秘にも効果アリ
■朝ごはんを食べないとどうなる?
①食べないのに太る?
②健康に悪影響!
③年収に差が!?
■朝ごはんに必要な栄養って?
■明日食べたい! 場面別朝食メニュー
①寝坊して時間がない、ピンチ!
②ちょっと贅沢に朝食を楽しみたい
③ダイエット中でも食べたほうがいい?
④どうしても食欲がない朝
■あれもこれも、定番メニューが実はNG!
■朝からしっかり食べて、スマートに出勤しよう
朝ごはんを食べるメリット
朝ごはんを食べると健康にいい、とどこかで耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、知っているつもりでもその効能をはっきりとは説明できないのではないでしょうか? ここでは、朝ごはんにいったいどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
①脳も身体も活発に

「夜ごはんを食べたあとは寝るだけなんだから、朝ごはんを食べる必要がない」というのは大きな間違い。人は、寝ている間にエネルギーを使ってしまうのです。そのため、目が覚めたあとに朝ごはんを食べてエネルギーを補給しなければ、脳も体内も朝から働くことができません。車にガソリンを入れるように、脳と身体のエネルギーを満タンにしてから出かける必要があるのです。
②体内リズムを整える
「体内時計」という言葉は言い得て妙。人間は、時間に合わせて脈拍、血圧、体温、ホルモン分泌量などを微調整しています。朝ごはんを食べると、1日のスタートを身体に知らせることができ、体内リズムのズレを修正することができます。この時計を合わせるような体内リズムの調整が、心身ともに健康に1日を過ごすカギとなっているのです。
③太りにくい身体へ

朝ごはんを食べることによって、基礎代謝が上がると言われています。基礎代謝とは、何もせずにじっとしているだけでも必要なエネルギーのこと。つまり、基礎代謝が上がれば痩せやすい身体になるのです。
④集中力と仕事の能率UP
集中力は脳の唯一の栄養であるブドウ糖によって上がります。そのためには、朝ごはんに炭水化物をしっかり摂ることが必要です。午前中に集中して仕事をすることができれば、作業の能率は格段によくなるはず。朝集中力がない人は、白ごはんやパンなどブドウ糖を摂取できる炭水化物を朝食のメニューにしてみましょう。
⑤便秘にも効果アリ
朝から食事をして胃が活動することによって、腸が刺激されて朝から排便できるようになります。それを習慣づけていくことで、便秘が改善されるのです。
朝ごはんを食べないとどうなる?
いつも朝ごはんを抜いている人には、朝食抜きのデメリットをお伝えします。これを知ってしまっても、まだ朝ごはんを食べずに出勤できますか?
①食べないのに太る?
夜ごはんを食べてから寝て起きるだけでも、直近の食事からかなりの時間が空きますよね。その空腹状態で長時間いると、身体はエネルギーを脂肪として貯めておこうとしてしまいます。
また、その後昼ごはんを食べると、お腹が空いてドカ食いしてしまうだけでなく、血糖値が低いところから急に上昇してインスリンが大量に分泌されます。インスリンは脂肪の合成を促進するので、太りやすくなってしまうというわけです。
②健康に悪影響!

午前中頭がぼんやりしてしまったり、しっかり眠ったのに身体の疲れを感じたり……なんだか元気が出ない原因は、朝ごはんを抜いて身体がエネルギー不足になっていることにあるかもしれません。
また、朝からブドウ糖を摂取しないと、脳が栄養不足になります。それによって、イライラしたり集中力が低下したり……。仕事が手につかないのは言うまでもありません。
このように、朝ごはんの1食を抜くだけで心身ともに不調が起こってしまいます。
③年収に差が!?
朝食を食べている子どものほうが学習成績が良い、という調査結果は今では多くの人に知られていますが、働く大人にも朝ごはんは重要だということを示すデータがあります。
東北大学の調査によれば、年収1000万円以上の人のうち82%が、仕事のある日にほぼ毎日朝食を摂っています。また、朝食をほとんど摂らない人の割合は、年収300~500万円未満の人が21%。それ以上の年収の人に比べて3~4倍の人が朝食を抜いていることがわかりました。

一流企業の要人には、朝早く起きてきちんと栄養バランスの取れた朝ごはんを食べている人も多いそう。デキる人は朝食も仕事の手も抜かないのです。
朝ごはんに必要な栄養って?
朝ごはんを食べる人と食べない人とでは、大きな差があることがおわかりいただけたかと思います。では、朝食で摂るべき栄養とは何なのでしょうか?
・炭水化物
炭水化物の多くにはブドウ糖が含まれています。脳のエネルギーに変えられるのはブドウ糖だけなので、頭を素早く回転させるためには炭水化物が必要不可欠です。
・タンパク質
体内に栄養素を行きわたらせる役割や、起床後の体温上昇との関係があるタンパク質。朝からアクティブに動ける身体になるためには、タンパク質が効果アリです。

・ビタミン、ミネラル
野菜などに含まれるビタミン群やミネラルは、ブドウ糖を脳で消費するために必要な栄養。サッカーでゴールを決めるにはチームメイトのアシストが欠かせないように、ブドウ糖だけ摂るよりもこれらを一緒に摂ったほうがよいとされています。
・食物繊維
食物繊維を朝に摂ると「セカンドミール効果」といって、昼ごはんで急激に血糖値が上昇するのを抑えられるそう。血糖値が急に上がると太りやすくなってしまうため、ダイエット中の人は特に心がけて摂りたいですね。