猫背は脳脊髄液の停滞と
筋肉の疲労物質蓄積を起こす
姿勢や立ち方は、その人の佇まいや雰囲気を決める大切なポイント。どんなに洋服や髪型をキメたところで、猫背では、台無しですよね……。
それに加え、姿勢の悪さは外見だけでなく、脳の働きや健康まで左右するというのですから、すぐにでも改善すべき悪習慣なのです。
内科医によると「猫背の人は、脳と脊髄を循環している脳脊髄液(リンパ液の一種)の流れが滞るため、脳の働きが低下している可能性があります。また、筋肉が動くとエネルギーであるブドウ糖が分解され、疲労物質(乳酸と二酸化炭素)が発生しますが、血液の循環が悪くなることでこの疲労物質が筋肉に溜まってしまします。すると疲労感が持続したり、肩こり、腰痛などが引き起こされることになるのです」
正しい姿勢とは、横から見ると、本来S字になっている上半身の重心の真ん中に頭が乗っている状態。頭のてっぺんをヒモで吊るされている感覚で背筋を伸ばせば、正しい姿勢を保てるはず。猫背を正そうとして、かえってお腹を前に出しすぎたり、反らないように注意しましょう。
正しい姿勢を保てば、脳の働きがよくなって仕事の効率もアップし、凛としたデキる男オーラも纏えちゃうんですから、いますぐ試す価値ありですぞ!
Text:Makiko Inoue
RANKING
1
2
3
4
5
1
2
3
4